• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高精度1分子観察による基本ユニットラフト仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04351
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関岐阜大学 (2017)
京都大学 (2015-2016)

研究代表者

鈴木 健一  岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 教授 (50423059)

連携研究者 安藤 弘宗  岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 教授 (20372518)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードラフト / 1分子観察 / GPIアンカー型受容体 / 糖脂質 / シグナル伝達
研究成果の概要

本研究では、生細胞膜上でラフト親和性の糖脂質やGPIアンカー型受容体(GPI-anchored receptor = GAR)が特異的ホモダイマーを形成し、ラフトの基本ユニットとなり、シグナル変換のプラットフォームとなるという仮説を検証した。
様々な糖脂質やGARが短寿命のホモダイマーを形成することを発見し、一般性があることを発見した。また、形成されたホモダイマーはすべて、脂質相互作用で安定化されていることを見出した。さらにこれらのホモダイマ―は、下流のシグナル伝達を誘起する、あるいは膜受容体活性を制御するための基本ユニットとしてはたらくことが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi