極低温顕微鏡を利用して、光合成のモデル生物であるクラミドモナスの光合成タンパク質の細胞内偏在を初めて観測した。二つの光化学系の励起バランスを保つ機構であるステート遷移と呼ばれる現象で、光エネルギーを集めるアンテナタンパク質が移動していることを初めて画像計測から明らかにした。 また、励起波長を掃引叶となるシステムを構築し、単一光合成タンパク質の励起スペクトル測定を初めて行った。蛍光スペクトルが短波長にシフトしている分子では、励起スペクトルの長波長側の強度が高いことが明らかとなり、励起エネルギーの流れに関する情報が得られた。
|