研究課題/領域番号 |
15H04366
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) |
研究代表者 |
飯野 亮太 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (70403003)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 分子モーター / 1分子計測 |
研究実績の概要 |
3つの触媒部位の1つだけにA(F425E)変異が入ったハイブリッドEhV1の調製法を確立した。このハイブリッドEhV1を用いて1分子回転観察を行った。その結果、ロング、ミドル、ショートの長さの異なる停止を示す非対称な回転運動が観察された。停止の順番は反時計まわり常にロング→ショート→ミドルの順番であった。また、ATP濃度を変化させたところ、ATP濃度の増加に伴いロングの停止のみが短くなった。この結果は、ロングが変異触媒部位へのATP結合に対応することを示している。また、ミドルは変異触媒部位のATP結合以外の素過程に対応すると考えられた。以上の結果から、3つの触媒サイトの一つにATPが結合してから240度回転したのちに他の素過程(ATP加水分解または生成物の解離)が起こることが示された。 さらに、新規に構築した光学系を用い、蛍光性のCy3-ATPの結合解離と回転運動の1分子同時観察を行った。この結果、Cy3-ATPとして結合した基質はCy3-ADPに分解されたのち、240度から360度への遷移時に解離することが明らかとなった。240度から360度の遷移と解離のタイミングを詳細に解析した結果、遷移はCy3-ADPの解離よりも先に起こることが明らかにされた。この結果は、回転を駆動するのは生成物ADPの解離ではなくATPの結合であることを示しており、ADPの結合はEhV1のトルク発生に寄与していないことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ハイブリッド分子の1分子観察、および蛍光性ATPと回転の1分子同時観察により、EhV1の化学力学共役の新しいモデルを提案することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は以下を行う予定である。
1.EhV1のアルギニンフィンガー変異体の1分子回転観察を行う。 2.EhVoV1のATP合成能の検証を行う。 3.可溶化したEhVoV1を用いATP加水分解駆動の回転を観察する。
|