• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナトリウムイオン輸送性V-ATPaseのエネルギー変換機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04366
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

飯野 亮太  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (70403003)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード分子モーター / 1分子計測
研究実績の概要

これまで1分子計測に用いていたEhV1の試料には、精製用にFサブユニットに追加したアミノ酸残基や、ビオチン化のためにDサブユニットに追加したアミノ酸残基が存在していた。本試料の回転運動の1分子計測では、回転子DFサブユニットの重心位置が大きく揺らぐアンクリア回転が観察されていた(Minagawa et al JBC 2013)。これらの追加した配列を除去した試料調製法を新たに確立した結果、アンクリア回転は見られなくなり、回転の挙動が安定した。DサブユニットやFサブユニットに追加したアミノ酸残基が回転子DF複合体および固定子A3B3リングとの相互作用を不安定化することがアンクリア回転が観察される原因と考えられた。
次に、追加のアミノ酸配列を除いた新たな試料で高速1分子計測を行い、回転運動の解析を行った。その結果、X線結晶構造解析から予想されていた120度ごとの回転ステップに加え、一過的な短い停止(中間状態)が存在することが明らかとなった。これは予想外の新たな発見であり、これまでに考えられていたEhV1の化学力学共役スキームの大幅な改訂が必要となった。現在、この中間状態がATP加水分解反応の素過程(ATP結合、リン酸結合の開裂、反応生成物ADPおよび無機リン酸の解離)のどれに対応するのかを詳細に調べている。
また、ATP加水分解反応の遷移状態を安定化し、リン酸結合の開裂を加速すると言われているアルギニンフィンガーに変異を導入し高速1分子計測を行った。その結果、1.ATP高濃度では一気に240度回転する、2.高濃度のADP存在下では頻繁に120度バックステップする、という特異な回転挙動が観察された。現在、これらの挙動が化学反応とどのように共役しているのかを詳細に調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EhV1のサブステップの発見という予想外の結果が得られたため、EhV1の1分子計測に集中していたが、おおむね順調に進展しているといえる。今年度はEhVoV1の1分子計測にも取り組む。

今後の研究の推進方策

1.EhV1の化学力学共役スキームの解明:EhV1にはサブステップが存在するという予想外の知見が明らかになり、これまでに考えられていた化学力学共役スキームの大幅な改訂が必要となった。そこで本年度は、金ナノ粒子をプローブに用いた高速1分子計測、および蛍光性ヌクレオチドの結合・解離と回転の1分子同時計測で野生型、アルギニンフィンガー変異体、およびそれらのハイブリッド分子の観察を行い、化学力学共役スキームの全貌を明らかにする。
2.VoとV1の共役機構の解明:可溶化したEhVoV1を用いATP加水分解駆動の回転を観察する。回転速度のNa+濃度依存性を計測し、生化学測定でみられている二段階の活性化の原因を探る。またNa+濃度が十分に低い条件では、36度(360度/10)間隔の停止を伴う回転が観察されると予想される。角度分解能改善のため、金ナノ粒子の重心解析による高速回転計測だけでなく、金ナノロッドの配向解析を用いた高角度分解能の高速回転計測も適用する。Na+濃度を振り、停止の持続時間の分布を測定して律速過程の数を決定する。また、バックステップが観察されるか検証する。次に、Na+濃度だけでなくATP濃度も下げATP結合待ちの停止時間を長くする、もしくは変異体やATPγSで加水分解の停止時間を長くすることでEhV1の120度間隔の停止を顕在化させ、EhVoV1複合体の停止が何ヵ所になるのかを計測する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Large scale femtoliter droplet array for single cell efflux assay of bacteria2017

    • 著者名/発表者名
      Iino R, Sakakihara S, Matsumoto Y, Nishino K
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      not determined yet

  • [学会発表] 金ナノプローブでタンパク質1分子の動きはどこまで見えるか2017

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      研究会「分子観察による生命の階層横断的な理解」
    • 発表場所
      分子科学研究所、岡崎、愛知
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Watching dynamic motions of biological molecular machines2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      7th RIES-Hokudai International Symposium
    • 発表場所
      Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo, Sapporo, Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金ナノプローブを用いた生体分子モーターの高速・高精度1分子計測2016

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      生理研研究会「電子顕微鏡ビッグデータが拓くバイオメディカルサイエンス」 ~限界を超えるための顕微鏡技術~
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター、岡崎、愛知
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct observation of intermediate states during the stepping motion of kinesin-12016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      Biophysical Society Thematic Meeting: Engineering Approaches to Biomolecular Motors: From in vitro to in vivo
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Our approaches toward "real" engineering of protein molecular machines2016

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      分子研研究会「超機能分子の創成:合成、計測、数理が織りなす社会実装分子の戦略的設計と開発」
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター、岡崎、愛知
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-06-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi