A) 飢餓誘導により起こるオートファジーの分子機構の解明 オートファゴソームの形成場が小胞体・ミトコンドリア接触部位(MAM)であることを明らかいしたが、他のAtgやオルガネラとの関係のより詳細な解析を行った。主に光学顕微鏡を駆使して行い、最上流因子らも飢餓応答でMAMに局在することが明らかになった。 B) 小胞輸送に関わる因子の中でオートファジーに関わる因子を探索する。イメージングベースでのスクリーニング系を立ち上げsiRNA スクリーニングを実施し、候補因子が幾つかみつかった。セカンダリースクリーニング、サードスクリーニングを実施し候補を絞り、現在フェノタイプを観察している。最上流因子の局在に関与する可能性をもつ因子が現在候補となっている。 C) 飢餓時のMAMのプロテオミクス解析 なぜオートファゴソームがMAMで形成されるかに迫るため生化学的にMAM画分を取りプロテオミクス解析を行っている。MAM画分の精製にかなり時間を費やしたがようやくコンスタントに同じ結果をだせる精度にもってこれた。現在一回目の解析がおわり候補を絞っている。同時に2度目3度目のプロテオミクス解析を行っている最中である。 D) オートファジーに優位性の高い薬剤の探索 大阪大学がもつ薬剤ライブラリーを用い、イメージングベースの薬剤スクリーニングを開始した。候補がいくつかとれてきている状態である。
|