研究課題
(A)飢餓時のオートファゴソーム)膜形成の分子機構の解明 オートファゴソームの形成場である小胞体・ミトコンドリア接触部位に最上流Atg因子も飢餓がかかると局在することがわかった。中でも、唯一の膜タンパク質であるAtg9は小胞に乗っているといわれているが、それらの局在パターン2種類あることも突き止めた。また、形成場に局在する小胞体因子も見つけその関与の解析を行った。(B)小胞輸送に関わる因子のオートファゴソーム膜形成への関与の有無 イメージングベースのスクリーニングの結果から幾つかの候補因子を絞った。今年度はその中の一つに主に解析した。飢餓時にある上流因子が小胞体・ミトコンドリア接触部位に局在するために関与する因子の可能性がある。ノックダウンやノックアウトを用いオートファジーへの影響の解析、また局在解析を行った。(C)飢餓時の小胞体・ミトコンドリア接触部位のプロテオミクス 飢餓ありなし、オートファゴソーム形成の上流に関与する因子をノックアウトした細胞など含めて、小胞体・ミトコンドリア接触部位を単離しマス解析を行った。それらの中から飢餓時に溜まったものの共通因子を主に次の解析に回した。全てを見られてはないが、幾つかポテンシャルをもつ因子をみつけた。(D)優れたオートファジー制御剤の探索 オートファジーの亢進を示唆する化合物はみつかったが、その後の解析に苦戦している。
2: おおむね順調に進展している
オートファゴソーム膜形成場にどのようにAtg因子が来られるのかに繋がりうる因子をみつけられ、その解析は進んでいる。また、上流因子が飢餓時にどのような挙動を示すのか等形成過程における解析も進んでいる。化合物がどこにどのように効いているかはやや遅れているが、プロテオミクス解析からポテンシャル因子が見つかってきておりオートファゴソーム膜形成の分子機構の解析に繋がる。
候補因子の機能解析に全力をあげる。上流因子と小胞体・ミトコンドリア接触部位との関係の解明を進める。薬剤による影響の解析も進める。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)
EMBO J
巻: 35 ページ: 1853-67
10.15252/embj.201593148
J Cell Sci
巻: 129 ページ: 3781-3791
10.1242/jcs.196196
Hepatology
巻: 64 ページ: 1994-2014
10.1002/hep.28820
J Cell Biol
巻: 215 ページ: 649-665
10.1083/jcb.201605093