• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

平胸類エミューを用いた鳥類の性決定遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15H04401
研究機関北海道大学

研究代表者

黒岩 麻里  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20372261)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードW染色体 / 性決定機構
研究実績の概要

鳥類のW染色体には古くから卵巣決定遺伝子が存在することが予想されているが、未だ同定に至っていない。本研究の目的は、未だ明らかとなっていない鳥類の性決定(卵巣決定)遺伝子を、Z染色体とW染色体の差が小さいエミューを用いて同定することである。そのために、以下の3つの研究計画を実施した。
1. 性分化関連遺伝子の発現様式の決定:ニワトリにおいて精巣分化および卵巣分化に働くことが知られている性分化関連遺伝子も発現定量を行った。対象とした遺伝子は、DMRT1、AMH、CYP19A1 (aromatase)、FOXL2である。発生ステージが進むにつれ、各遺伝子の発現量は増加し、ニワトリで報告されている発現様式と類似していたことから、これら遺伝子はエミューにおいても同様の働きを担っていることが示唆された。
2. 精巣決定遺伝子DMRT1の解析:DMRT1はZ染色体上に存在し、鳥類の精巣決定遺伝子と考えられている。昨年度の研究において、エミューのDMRT1には複数のバリアントが存在することが示唆された。本年度は、各バリアントの解析を進めた結果、エミューでは選択的ポリアデニル化によりバリアントが生じていることが確認できた。本遺伝子における選択的ポリアデニル化は報告がないため、この成果は鳥類の性決定メカニズムを研究する上で重要な知見となる。
3. RNA-seqおよびsm RNA-seq解析:性決定前、性決定時期、性決定後の3ステージに分けてサンプリングした雌雄の生殖腺において解析を行い、質、量ともに十分なリードを得ることができた、得られたリードは、報告されているニワトリのZ染色体ゲノム相列を参考に、性染色体上のものを選別し、さらに雌雄間で比較することにより、ZあるいはW染色体上の配列を選定した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Monash University(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [学会発表] Emu (Dromaius novaehollandia), a new model for molecular mechanism of sex-determining in birds.2017

    • 著者名/発表者名
      Tamaro Sakirai, Asato Kuroiwa
    • 学会等名
      Advanced Genome Science International Symposium “The Start of New Genomics”
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi