研究課題/領域番号 |
15H04416
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
遊佐 陽一 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60355641)
|
研究分担者 |
關野 正志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (90371799)
山口 幸 神奈川大学, 工学部, 助教 (20709191)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 性表現 / 矮雄 / 精子間競争 / 適応度 / フジツボ |
研究実績の概要 |
2016年度は,以下の研究を行った。 (1)遺伝マーカーの開発を,ハサミエボシおよびミョウガガイについて行った。ミョウガガイのゲノムDNAからショットガンライブラリーを作製し,次世代DNAシーケンサーを使ってシーケンスリード(塩基配列)を取得した。 トータルで3,166,652のリードが得られた。リードのアセンブルを行い,得られたコンティグとシングルトンからマイクロサテライト(MS)領域を探索した。リピートユニットが2から6塩基までという制約を設定したところ,トータルで10,676のMS領域が検出されたが,PCRプライマーを設計できたのは714領域であった。ハサミエボシについても同様の手順でプライマーを探索・設計し,最終的に使用可能なマイクロサテライトマーカーを5組開発した。 (2)ハサミエボシを実験動物化するため,完全飼育を試みた。その結果,幼生の全ステージを得ることができたが,定着・変態には至らなかった。 (3)配偶子を放出して受精する場合の性配分について,基礎となるモデルを作成した。すべての個体は同じサイズで,同じ資源量Rを持つとする。また,個体間の距離が長くなるほど,精子到達割合(あるいは受精成功率)が低くなると仮定した。そのとき,最適な性配分を解析的に求めることができた。この解は精子到達割合の関数形によるので,その関数形を具体的に当てはめて,解の形を知る必要がある。また,精子が遠く届いて,受精成功が下がらない場合(ランダム配偶),最適性配分は0.5になり,フィッシャー性比に対応することがわかった。 (4)フジツボ類の多様な性表現に関する知見をまとめ,和文総説論文として出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各小課題の研究が概ね順調で予定通りに進んでいるため。論文も順調に出版できていると思う。また,最終年度の目標であった,フジツボ類の多様な性表現について,和文総説を発表できたため,その部分は計画以上に進んでいると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)遺伝マーカーの開発をミョウガガイ等について進める。また,ハサミエボシについて,開発されたマーカーを用いて,雌雄同体と矮雄の繁殖成功度を評価する。 (2)オノガタウスエボシにおいて,矮雄と雌雄同体個体の生存率や成長を調べるため,野外ケージ実験を進める。魚市場でイシガニを多数探索し,本種が着生する個体を得る。それらのカニを和歌山県白浜町の潮下帯に個別にケージに入れ,3週間後に回収を試みる。 (3)2016年度に作成した基礎モデルにおいて,精子到達割合の関数形および個体の分布の形をさまざまに変えて,個体間距離による最適性配分がどのようになるかを具体的に調べる。また,性配分と生活史とを統一的に扱うモデル研究を続けて推進する。 (4)フジツボ類の多様な性表現に関する知見をまとめ,英文総説論文として出版する。
|
備考 |
研究室ホームページ
|