• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

性表現の進化:フジツボ類における適応的意義と維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04416
研究機関奈良女子大学

研究代表者

遊佐 陽一  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60355641)

研究分担者 關野 正志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (90371799)
山口 幸  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (20709191)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード進化 / 性表現 / 矮雄 / 精子間競争 / フジツボ
研究実績の概要

本研究では,フジツボ類を題材に,生物界でみられる多様な性表現の意義と維持機構について,実証研究と理論研究の両面から明らかにすることを目的としている。最終年度は,以下の研究を行った。
(1)遺伝マーカーの開発をオノガタウスエボシについて行った。ゲノムDNAからショットガンライブラリーを作製し,次世代DNAシーケンサーを使ってシーケンスリード(塩基配列)を取得した。マイクロサテライト(MS)領域を探索し,リピートユニットが2から6塩基までという制約をつけて利用に適したMSマーカー候補を選定したところ,344個のマーカー候補が選ばれた。うち一部についてPCRプライマーを設計し,実際のサンプルを用いてスクリーニングを行った結果,10個程度のマーカーが開発された。
(2)ハサミエボシについて,同様の手法で開発したMSマーカーを用いて約10集団について父性判定を行った。その結果,矮雄は雌雄同体の雄機能の同等以上の繁殖成功を得ていることが示唆された。また,矮雄と雌雄同体の生活史を比較するために室内飼育を試み,潮汐を模した実験水槽で3か月程度の飼育に成功した。
(3)深海性のミョウガガイ類について,多くの標本を入手した。それらを解剖し,10種について矮雄の着生位置やその他の繁殖形質について,新たに知見を得た。
(4)フジツボ類の性表現に関する理論的研究を取りまとめた。またそれらを発展させ,生活史に沿った性配分の変化という視点から,海産無脊椎動物についての一般化を試みた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen
  • [国際共同研究] Academia Sinica(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Academia Sinica
  • [雑誌論文] Direct growth measurements of two deep-sea scalpellid barnacles, Scalpellum stearnsii and Graviscalpellum pedunculatum2019

    • 著者名/発表者名
      Yusa, Y., Yasuda, N., Yamamoto, T., Watanabe, H. K., Higashiji, T., Kaneko, A., Hoeg, J. T.
    • 雑誌名

      Zoological Studies

      巻: 57 ページ: 1-8

    • DOI

      10.6620/ZS.2018.57-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sex allocation and maintenance of androdioecy in the pedunculated barnacle Scalpellum scalpellum (Crustacea: Cirripedia: Thoracica)2018

    • 著者名/発表者名
      Dreyer, N., Sorensen S., Yusa Y., Sawada K., Nash D. R., Svennevig N., Hoeg J .T.
    • 雑誌名

      Biological Journal of the Linnean Society

      巻: 124 ページ: 776-788

    • DOI

      10.1093/biolinnean/bly081

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In the footsteps of Darwin: dwarf male attachment sites in scalpellid barnacles (Crustacea: Cirripedia: Thoracica) : implications for phylogeny and the evolution of sexual systems2018

    • 著者名/発表者名
      Dreyer N, Yusa Y, Gale A, Melzer R R, Yamato S, Hoeg J T
    • 雑誌名

      Zoological Journal of the Linnean Society

      巻: 184 ページ: 999-1023

    • DOI

      10.1093/zoolinnean/zly018

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 同時的雌雄同体 ミネフジツボ Balanus rostratus の性配分2019

    • 著者名/発表者名
      松野(為近)昌美, 和田哲, 遊佐陽一
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] Why be androdioecious?: the barnacle case2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yusa
    • 学会等名
      International Symposium of Frontiers in Biology and Ecology of Thecostraca
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Transitions Between Sexual Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Leonard JL
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      978-3-319-94137-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi