研究課題/領域番号 |
15H04424
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
|
研究分担者 |
深谷 肇一 統計数理研究所, データ科学研究系, 外来研究員(JSPS特別研究員) (30708798)
楠本 聞太郎 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90748104)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 植物多様性 / 群集生態学 / 古生態学 / ベータ多様性 / アルファ多様性 / 生物多様性の緯度勾配 / 生物多様性の標高勾配 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本を中心とした東アジア島嶼の維管束植物相をモデルシステムとし、生物多様性パターンの起源と維持のメカニズムを分析し、複数の個別課題を行なった。一昨年度の主要なテーマは以下の通りである。1)全球スケールの樹木種群集データを用いた系統的多様性の大陸間比較、2)樹木種化石データを用いた東アジア島嶼フロラの歴史的遺存プロセスの分析、3)野外調査に基づく東アジア島嶼の緯度・標高勾配における植物群集の形成機構の分析を行った。4)大規模植生データを用いたマクロスケールでの樹木種アバンダンス推定、5)日本産植物多様性を指標としたシステム化保全計画に関する分析。これらの課題の一部について繰越予算で研究を行った。具体的には、全球スケールの森林プロットデータのさらなる収集を行い、森林施業などの人為インパクトを受けた管理林と原生的な森林に分類し、人為影響を考慮した比較解析ができるようにデータを編集した。また、東アジア島嶼に分布する樹木種の各属について全球的分布情報及び化石記録を収集し、被子植物樹木属の緯度レンジシフトを分析できるようにした。また、日本の植生調査データのさらなる収集を進めて、日本列島の各グリッドスケールの植生パターンを定量できるようにデータの拡充を図った。また、東アジア島嶼(日本列島から台湾)の主要な山岳において、標高勾配で植物群集構造の野外サンプリング調査を行った。そして、空間的保全優先地域の順位付け分析に関するアルゴリズムや優先度指標を検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度、研究代表者が熊本地震で被災したため、予定していたポスドク研究員を雇用することができず、既存情報のデータベース化や野外調査のための予算の使用計画を変更した。これに伴い、研究計画を一部変更した。なお、全体としては当初計画していた野外調査、既存データを用いたデータ解析、および論文作成を遅滞することなく進めることができた。今後、計画通りに論文を発表できる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は、ポスドク雇用が遅れたので、研究計画を一部変更した。各年度に行う課題を部分的に入れ替えて実施した。研究成果の論文としてまとめて投稿し、本プロジェクトの最終年度までに公表できるようにした。
|