• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

東アジア島嶼の植物多様性の起源と維持:群集形成プロセスの階層的作用機構を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04424
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関琉球大学

研究代表者

久保田 康裕  琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)

研究分担者 深谷 肇一  統計数理研究所, データ科学研究系, 外来研究員(JSPS特別研究員) (30708798)
楠本 聞太郎  琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90748104)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物多様性 / 植物生態学 / 古生態学 / ベータ多様性 / アルファ多様性 / 生物多様性の経度勾配 / 生物多様性の標高勾配
研究成果の概要

東アジア島嶼の植物多様性の起源と維持のメカニズムを分析した。具体的には、以下の4つの課題について検証した。課題1)温帯性植物群集の系統的多様性の大陸間アノマリーの検証。課題2)地史と古気候に関係した東アジア島嶼フロラの歴史的遺存プロセスの解明。課題3)東アジア島嶼における植物多様性パターンの歴史的形成プロセスの解明。課題4)局所群集形成における生態学的プロセスの階層的作用機構の検証。これらより、マクロ進化や地理的条件に関わる歴史プロセスと、至近的な生態学的プロセス(環境フィルターや種間相互作用による種のソーテイング)が、植物多様性パターン形成に及ぼす相対的重要性を明らかにした。

自由記述の分野

群集生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi