• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血縁を越えた協力の進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04429
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 美知夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)

研究分担者 島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)
座馬 耕一郎  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (50450234)
伊藤 詞子  京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員 (60402749)
井上 英治  東邦大学, 理学部, 講師 (70527895)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードチンパンジー
研究成果の概要

血縁を越えた「協力」はヒトに独特な特徴の一つであり、その進化的基盤を考える上でヒトに近縁なチンパンジーの協力行動を知ることは重要である。これまで野生チンパンジーの研究では、オス同士の協力が注目されてきた。しかし、非血縁個体と協力的関係がどのように形成されるかを考えるならば、集団間を移籍する性であり、互いに血縁度の低いメス同士でこそ協力的関係を調べる必要がある。本研究では、これまでほとんど注目されることのなかった野生チンパンジーのメス同士の協力的関係、およびその基盤となる機構についてデータを収集した。長期データも加味した分析をおこない、メスの社会性のいくつかの側面について新たな知見を得た。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトに最も近縁な現生種であるチンパンジーの野生下での自然な行動を調べることは、「協力」だけではなく、ヒトの行動や社会性全般を理解する上でも非常に重要である。とくに、本研究の調査地であるタンザニアのマハレ山塊は、日本人研究者が50年以上も継続してきた野生チンパンジーの長期フィールドであり、国内のみならず国際的にも高い関心を得ている。こうした調査地で、長期間蓄積されたデータも用いて、その社会性の一端を明らかにできたことは大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi