• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ブラシカ作物の種子春化・緑体春化機構の解明と緑体春化型ハクサイの育成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04433
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関新潟大学

研究代表者

岡崎 桂一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20270936)

研究分担者 深井 英吾  新潟大学, 自然科学系, 助教 (00570657)
柿崎 智博  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 主任研究員 (30547229)
藤本 龍  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60620375)
板橋 悦子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 研究員 (70783273)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード春化 / キャベツ / ハクサイ / 遺伝子発現 / エピゲノム解析
研究成果の概要

セイヨウナタネの49系統の春化特性を調査し,イスズナタネ(春化要求性,低い)×合成ナプス(春化要求性,強)のF2集団育成した。また,ハクサイの第2染色体の上端にキャベツ由来の開花抑制遺伝子BoFLC2領域を導入した系統(以降,育成ハクサイ系統という)を育成したほか,キャベツ,ハクサイにおける, BrFLC1/2/3の発現量の多様性が春化要求量の多様性と関連性がある可能性を示した。また,RNA-seq解析では,BoFLC2座において低温処理によってlncRNAの発現が誘導されることを示した。育成ハクサイ系統は元品種のハクサイ品種比べ高い晩抽性を示し,育種母本として利用できることが示された。

自由記述の分野

植物育種学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi