• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本水稲の重要遺伝子とは?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04436
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関神戸大学

研究代表者

山崎 将紀  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (00432550)

研究分担者 梶 亮太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, グループ長 (40414809)
横上 晴郁  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10355307)
前田 英郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, グループ長 (40442751)
片岡 知守  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (20355308)
出田 収  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, グループ長 (40414651)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本水稲品種 / 遺伝学 / 育種学 / 重要遺伝子 / 適応遺伝子 / ゲノムワイドアソシエーション解析 / QTL解析
研究成果の概要

現在の日本水稲品種群の育成に貢献した遺伝子(重要遺伝子)と日本の各地に適応した遺伝子(適応遺伝子)を同定し、日本水稲育種の歴史ならびに地域や気候への適応性を遺伝子レベルで解明することを目的とする。日本水稲品種群144品種を全国6カ所で栽培して、各農業形質を測定し、全ゲノム配列を使ったゲノムワイドアソシエーション解析と、組換え自殖系統群を使ったQTL解析を行って関連する遺伝子を複数同定し、さらに重要遺伝子や適応遺伝子の区分ができた。

自由記述の分野

植物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、共通した水稲品種を材料に日本各地で栽培試験された事例が非常に少なく、研究組織内の研究分担者間の研究交流の活性化につながった。本研究成果によって、注目すべき重要遺伝子と適応遺伝子が絞り込まれたことによって、効率的な新品種育成が示された。今後の育種への指針を示しただけでなく、各品種の生育予測やゲノミックセレクションやこれから急速に普及していく人工知能研究にも利用できると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi