• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ゲノムシャッフリングによるトビイロウンカ高度抵抗性イネの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04438
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関九州大学

研究代表者

安井 秀  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70220142)

研究分担者 松村 正哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長 (00370619)
藤田 大輔  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80721274)
山形 悦透  九州大学, 農学研究院, 特任助教 (00600446)
研究協力者 Phuong Tran Tang  ソクチャン省農業開発局, 研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイネ / 耐虫性 / トビイロウンカ / 近似同質遺伝子系統 / 遺伝子集積系統
研究成果の概要

トビイロウンカ高度抵抗性の在来イネ品種の遺伝的基盤の解明を目的として, 高度抵抗性品種のゲノムの一部を置換することにより高度抵抗性に必須な未知のゲノム領域を特定し, 既知の抵抗性遺伝子群の集積を行って遺伝子集積効果を検証した. さらに, ゲノムシャッフリングにより複数の抵抗性品種の抵抗性遺伝子を保有する個体を育成し, そのトビイロウンカ抵抗性の検証を行った. その結果、トビイロウンカ高度抵抗性品種PTB33の抵抗性の遺伝的基盤を解明した.

自由記述の分野

植物育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インド原産の在来イネ品種PTB33はトビイロウンカに対する高度抵抗性を保有し、複数のトビイロウンカ地域個体群に対して抵抗性を示すことが知られている。耐虫性育種における抵抗性イネ品種の利用においては、昆虫の加害性の変化によって植物の保有する昆虫抵抗性遺伝子の有効性が消失して育成されたイネ系統の抵抗性崩壊につながる例がよく知られている。本研究の目的は、まずトビイロウンカに対する高度抵抗性の遺伝的基盤を解明するために個々の抵抗性遺伝子を同定し、その遺伝効果ならびにこれら遺伝子の集積効果を明らかにすること、次にこれら抵抗性遺伝子資源の育種における有効利用方法を示すことである。

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi