• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ニホンナシ自家不和合性における花粉管の伸長および伸長停止機構の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H04451
研究機関神戸大学

研究代表者

安田 剛志 (高崎剛志)  神戸大学, 農学研究科, 教授 (30314511)

研究分担者 藤本 龍  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60620375)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自家不和合性 / 植物 / ゲノム / 園芸学
研究実績の概要

ニホンナシの「自家不和合性」を制御するSハプロタイプには雌ずい側S因子であるS-RNaseと花粉側S因子となる複数のF-boxタンパク質遺伝子(PpSFBB)がコードされている. 本研究では, SハプロタイプにコードされるPpSFBB群を掌握し, それらがどのように分担してS-RNaseを無毒化するかを解析することを目的としている.
本年度は, S4-RNase周辺領域のBACコンティグの拡張・配列解析を更に進め, S4-RNase上流500kbから下流836kbまでS4BACコンティグ配列を決定した。その結果20個のPpSFBB4 (PpSFBB4-u1 ~ -u6, -d1 ~ -d14)が見出され、そのうち16個の推定アミノ酸配列はPpSFBB2 群と高い相同性を示した。S4-RNase下流612kb ~ 835kb とS2-RNase上流282kb ~ 527kb, S4-RNase上流290kb ~ 500kbとS2-RNase下流355kb ~ 482kbの各領域間の相同性は高く, ゲノム構造が保存されていたことから、S2とS4にコードされるPpSFBBをほぼ掌握できたと考えられた。また、S4smホモ花粉のRNA-seqデータのPpSFBB4群配列へのマッピングの結果、4d-1以外は全のPpSFBB4に配列変異が認められなかったことから, 4d-1のS1-RNaseに対する認識特異性が強く示唆された.
一方で, S1, S3, S5, S6, S7ホモ花粉のRNA-seqデータをPpSFBB2と4群配列にマッピングし、PpSFBB相同配列を網羅的に解析した。新たに85のPpSFBBの 完全長RNA-seq コンティグ配列を構築することができた。これらコンティグ配列が各ハプロタイプに存在することの確認をRT-PCRクローニングにより進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

S2とS4ハプロタイプにコードされるPpSFBBをほぼ掌握できた。これら配列をレファレンスとして構築したPpSFBB1, 3, 5, 6, 7群のRNA-seq コンティグ配列の取得することができており、研究計画は順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

引き続き, S3-RNase周辺領域のBACコンティグを拡張し, 次世代シークエンサーPacBio RSIIによる解析を進め, BACコンティグ配列を拡張する。S3ホモ花粉のRNA-seq データをBACコンティグ配列にマッピングすることで, S3ハプロタイプがコードするPpSFBB3群を掌握する。PpSFBB1, 5, 6, 7のRNA-seq コンティグ配列の存在をRT-PCRクローニングにより検証する. 一方で, 花粉管誘導組織の縦断面の試料をFIB-SEMで観察し, 受粉72時間後の和合・不和合花粉管の微細構造を把握する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニホンナシS2およびS4ハプロタイプ間のゲノム構造比較2017

    • 著者名/発表者名
      西村遼太郎・安藤肇・藤本龍・安田(高崎)剛志
    • 学会等名
      園芸学会平成29年度秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi