• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ニホンナシ自家不和合性における花粉管の伸長および伸長停止機構の包括的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04451
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関神戸大学

研究代表者

安田 剛志 (高崎剛志)  神戸大学, 農学研究科, 教授 (30314511)

研究分担者 藤本 龍  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60620375)
研究協力者 朴 杓允  神戸大学, 農学研究科, 名誉教授 (20147094)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自家不和合性 / ニホンナシ / ゲノム / 花粉管
研究成果の概要

ニホンナシのS-RNase 周辺領域のBACコンティグを拡張することで, S2とS4ハプロタイプがそれぞれ18個と20個のSFBB遺伝子をコードしていることを明らかにした。S1, S3, S5, S6, S7ホモ花粉から取得したmRNA-seqデータを既知のSFBB配列にマッピングすることで, 85個のSFBB配列が構築された。計124個のSFBBは推定アミノ酸配列から作製した分子系統樹上で18のタイプに分類された。各タイプ内のSFBB対立遺伝子の有無から2つのタイプのSFBBが標的とするS-RNaseを予測できた。Sホモ系統の花柱内で不和合花粉管が伸長停止する部位を組織学的に明らかにした。

自由記述の分野

果樹園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニホンナシは雌しべと雌しべをもつ両性花を着生するが, 自家不和合性を示すため自家花粉では受精・結実しない。安定的な果実生産のために他品種の花粉の人工受粉が実施されている。自家不和合性の仕組み, すなわち雌しべと花粉間の自他認識の仕組みを解明することで, 自家不和合性打破技術の開発や自家和合性品種の育成に繋げることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi