• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

環状RNA病原体ウイロイドの病原性-miRNA/遺伝子発現ネットワーク撹乱作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04455
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関弘前大学

研究代表者

佐野 輝男  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30142699)

研究分担者 種田 晃人  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (70332492)
葛西 厚史  弘前大学, 農学生命科学部, 研究員 (80633982)
研究協力者 Jaroslav Matoušek  Institute of Plant Molecular Biology, Biology Centre ASCR v.v.i
Adkar Purushothama CR  Université de Sherbrooke, RNA Group/Groupe ARN
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウイロイド / RNAサイレンシング / DCL2 / DCL4 / miR398a-3p / SOD1 / CCS1
研究成果の概要

ウイロイドの病原性と宿主遺伝子発現ネットワーク攪乱作用を分析し、ウイロイド由来small RNAによるカロース合成酵素遺伝子の発現阻害機構とウイロイドの弱毒化に関与する塩基を特定し、RNA干渉を利用した新規ウイロイド耐性植物を作出した。
DCL2とDCL4をRNAiで抑制したトマトは、ウイロイド感受性になり、全身に壊疽を生じて枯死に至る新奇な現象を見出し、CCS1、SOD1、miR398の発現量が異常に上昇することを突き止めた。
植物は基礎的自然免疫で活性酸素種を発生させてウイロイドの感染に対抗するが、RNAサイレンシングに異常をきたすと防御機構に乱れを生じ、病徴が激化することを明らかにした。

自由記述の分野

植物病理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi