• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

菌体密度感知機構によるT3SS遺伝子発現制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H04458
研究機関岡山大学

研究代表者

一瀬 勇規  岡山大学, その他の研究科, 教授 (50213004)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード菌体密度感知機構 / アシルホモセリンラクトン / PsyR / 転写制御 / タイプIII分泌システム / Hrp
研究実績の概要

本研究ではタバコ野火病菌Pseudomonas syringae pv. tabaci 6605 (Pta 6605)とインゲン褐斑細菌病菌P. syringae pv. syringae B728a (Psy B728a)の菌体密度感知システムの制御機構と、菌体密度感知システムによるhrpタイプIII分泌システム(T3SS)関連遺伝子の発現制御機構を解析する。研究の方法としては、菌体密度感知システムの転写因子PsyRのDNA結合解析とPta 6605とPsy B728aのpsyRの欠損変異株やpsyRの入替え株の解析による。本年度はPsyRの生化学的解析を推進するために、まず両菌由来のPsyRタンパク質を大腸菌を用いて発現させた。pET16bを用いたHisタグとの融合タンパク質の場合、多くが不溶性となったが、pMAL-c5X-Hisを用いた可溶性のマルトース結合タンパク質(MBP)とHisタグとの融合タンパク質として発現させた場合、可溶性の融合タンパク質して精製に成功した。DNA-タンパク質の結合実験はゲルシフトアッセイで実施した。バンドの検出法としてDIGラベルしたプロモーター断片を抗体で発光検出するDIG抗体法と、SYBR GreenによるDNA検出を原理とする抗体を用いない簡便な蛍光検出法(SG法)の2つを用いた。どちらの方法によってもPsyRと対応するpsyIプロモーターとの結合が確認された。また、PsyRとhrpT3SS関連遺伝子の転写制御遺伝子hrpLにも結合を確認した。一方、psyRの遺伝学的解析として、Pta 6605とPsy B728aの両菌株でpsyRpsyIの二重変異株の作出に取りかかるとともに、菌体密度感知システムの推定票的遺伝子であるmexEFoprN遺伝子の発現をβ-ガラクトシダーゼ活性でモニターできる菌株の作出を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

菌体密度感知システムの転写制御因子であるPsyR の生化学的解析を実施するために必須のPsyR組換えタンパク質の生産システムをpMAL-c5X-Hisベクターを用いることで構築できた。PsyR組換えタンパク質とプロモーターとの結合実験では、DIG抗体法と、SYBR GreenによるDNA検出を原理とする抗体を用いない簡便な蛍光検出法(SG法)を実施して、双方でシフトバンドを確認しそれぞれの利点を確認した。一方、菌体密度感知システムの遺伝学的解析として、Pta 6605とPsy B728aの両菌でpsyR、psyIの各変異株を整理すると同時に、psyRpsyIの二重変異株、ヘテロな組合せを含めたpsyRの相補株作出の準備をした。また、菌体密度感知システムの標的遺伝子候補であるmexEFoprN遺伝子にレポーター遺伝子産物であるβ-ガラクトシダーゼ活性でモニターできる系の作出が進行している。

今後の研究の推進方策

菌体密度感知システム転写因子であるPsyRの大腸菌を用いた大量発現系は構築できた。また、DNA-タンパク質結合実験はDIG抗体法と、SYBR GreenによるDNA検出を原理とする抗体を用いない簡便な蛍光検出法(SG法)の双方で可能なことが判明した。今後は、PsyRの結合したプロモーター断片を分断したり、部位特異的な変異を導入して結合に必要なコア配列を同定する。また、PsyRとDNAとの結合に及ぼすアシルホモセリンラクトンの影響を解析する。更に、Pta 6605とPsy B728aのそれぞれのpsyR遺伝子を入れ替えて、表現型、特にT3SS遺伝子発現に及ぼす影響を解析する。T3SS遺伝子発現の解析にはlacZYAレポーター遺伝子を用いて、簡便な測定系を開発・利用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Motility-mediated regulation of virulence in Pseudomonas syringae2016

    • 著者名/発表者名
      Ichinose Y, Sawada T, Matsui H, Yamamoto M, Toyoda K, Noutoshi Y, and Taguchi F.
    • 雑誌名

      Physiological Molecular Plant Pathology

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.pmpp.2016.02.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Motility-mediated regulation of virulence in Pseudomonas syringae2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki ICHINOSE
    • 学会等名
      11th US-Japan Scientific Seminar “Molecular Contact Points in Host-Pathogen Co-evolution”
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pseudomonas syringae pv. tabaci における AHL 合成制御機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      澤田貴博・山本幹博・松井英譲・ 能年義輝・豊田和弘・一瀬勇規
    • 学会等名
      平成27年度に本職物病理学会関西部会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2015-09-29 – 2015-09-30
  • [学会発表] Pseudomonas syringae pv. tabaci における AHL 合成制御機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      澤田貴博・山本幹博・松井英譲・ 能年義輝・豊田和弘・一瀬勇規
    • 学会等名
      平成27年度日本植物病理学会感染生理談話会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-26
  • [学会発表] Global regulation of virulence-related genes in Pseudomonas syringae pv. tabaco.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki CHINOSE & Fumiko TAGUCHI
    • 学会等名
      9th International Conference on Pseudomonas syringae and Related Pathogens
    • 発表場所
      Malaga, Spain
    • 年月日
      2015-06-02 – 2015-06-05
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi