• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

導入種コレマンアブラバチにおいて夏季に世代継続を阻害する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04463
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

長坂 幸吉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, グループ長 (50355137)

研究分担者 上杉 龍士  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 任期付研究員 (10423005)
光永 貴之  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 任期付研究員 (50569506)
後藤 千枝  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 領域長 (60355550)
日本 典秀  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 上級研究員 (80370675)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード天敵 / コレマンアブラバチ / アブラバチ類 / アブラムシ / 高次寄生蜂 / 競争 / 群集
研究実績の概要

「1.アブラバチ(一次寄生蜂)、二次寄生蜂のDNAマーカーの開発」および「2.野外における二次寄生蜂群集の把握」に関しては、関東地域及び九州地域のサンプルを形態により同定した上で、代表的なサンプルについてミトコンドリアCOI領域の解析をおこなった。その結果、コレマンアブラバチ、ギフアブラバチ、ダイコンアブラバチ、ナケルクロアブラバチの4種の一次寄生蜂、さらにDendrocerus laticeps、Syrphophagus tachikawai等7種の二次寄生蜂がミトコンドリアCOI領域により識別可能であった。これにより、導入天敵コレマンアブラバチが夏季に姿を消す要因を解明するための基本的なツールを手に入れたこととなる。
「3.一次寄生蜂の生活史パラメータと種間競争」に関しては、モモアカアブラムシを寄主として、導入種コレマンアブラバチのほか、ギフアブラバチ、ダイコンアブラバチを寄生させ、その後のアブラムシの産仔数の変化を調査するとともに、被寄生アブラムシを解剖してアブラバチの幼虫齢期を調査した。どのアブラバチについても産仔が停止するのはアブラバチ幼虫が2齢に達したときであった。つまり、アブラバチの1齢幼虫はアブラムシ体内に存在する競争者(他のアブラバチ幼虫)の排除をするバトルフェーズにある。解剖調査の結果、コレマンアブラバチのバトルフェーズは1日間であったのに対して、ギフアブバチとダイコンアブラバチは2日間であった。仮に後発の一次寄生蜂が同じ寄主アブラムシに寄生をしたときには、バトルフェーズの長い土着アブラバチが生き残る確率が高いと予測される。従って、この実験の結果は、コレマンアブラバチはギフアブラバチとダイコンアブラバチとの直接的競争では負けることを示唆している。以上から、導入天敵コレマンアブラバチが夏季に姿を消す要因として、この直接的な競争が代替仮説の一つとして残される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミトコンドリアCOI領域の解析により主要なアブラバチ(一次寄生蜂)と主要な二次寄生蜂の識別が可能となった。また、数例ではあるが、アブラムシ体内のアブラバチの検出も同様の手法で可能であることがわかった。今後の群集レベルの解析に移行することができる。
また、野外でのアブラムシを巡る寄生蜂群集を解析するためのサンプルも蓄積しており、同定作業も進めている。
一次寄生蜂の種間競争についても、室内実験によりコレマンアブラバチが直接的な競争において不利であるという結果を得て、論文として公表している。
以上から、概ね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

27年度の成果として、同一寄主個体内でのアブラバチ間の直接的競争では土着アブラバチ類の方が有利であることが示唆され、コレマンアブラバチが夏季に世代を継続できないことを説明する仮説の一つとして、アブラバチ間の競争を検討する必要が残されている。この直接的な競争について、予測通り、バトルフェーズがより長い土着アブラバチ類がコレマンアブラバチに勝るのかを検証するため、同一寄主アブラムシ個体に複数種のアブラバチに産卵させる実験を実施する。また、一次寄生蜂間の競争の別の側面として個体群間の増殖における競争もある。この側面を検討するために、寄生蜂の発育速度や産卵数といった生活史パラメータを比較する。その一方で、土着のアブラバチは二次寄生蜂を避ける方策を持ち、導入天敵コレマンアブラバチは日本の二次寄生蜂を避けることができないという仮説の可能性を検討するために、両アブラバチにおける二次寄生蜂の種構成と寄生頻度を比較する。これらの調査と実験を迅速に進めるためにDNAマーカーによる種識別技術を開発する。これらを基にした数式モデルによる個体群動態の予測を行い、定着を阻害する要因を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Differences in the reproductive durations of Myzus persicae (Hemiptera:Aphididae) parasitized by three aphidiid parasitioids2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Mitsunaga・Koukichi Nagasaka・Seiichi Moriya
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 51 ページ: 297-304

    • DOI

      10.1007/s13355-016-0402-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi