• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

好熱菌ウイルス由来の有用酵素の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04490
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

大島 敏久  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10093345)

研究分担者 大森 勇門  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (90570838)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード好熱性ウイルス / ウイルス酵素 / 好熱菌 / 溶菌酵素 / シイタケ腐敗菌
研究成果の概要

好熱性ウイルス(ファージ)は、安定性に優れた耐熱性のウイルス由来の酵素を生産でき、産業上の有効利用が期待できる。本研究では、宿主である細菌を特異的に宿主とする好熱性ウイルスを2種類分離に成功し、特徴を明らかにした。
その結果、土壌から分離した好熱菌Bacillus thermolactis OIT60-9-2菌と、それを宿主とするCaudovirales科に属する新規好熱性ウイルスの分離に成功した。またシイタケ腐敗菌の常温性Pseudomonas tolaasiiを宿主とするMyoviridae科に分類される新規好熱性ウイルスφOC1を見出した。

自由記述の分野

酵素工学、微生物学、応用生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高温(50℃以上)で増殖する好熱菌を宿主とするウイルス(ファージ)、および常温菌を宿主として50℃以上でも生存性を示す好熱性ウイルス、さらにはそれ由来の溶菌酵素、DNAリガーゼ、逆転写酵素などの酵素は、抗菌剤(ファージセラピー)や遺伝子工学分野の研究試薬などとして新規な応用面の有用性が期待できる。また、耐熱性ウイルス由来の安定性に優れた酵素は、構造と機能の解析が容易になるために、ウイルスと宿主の分子レベルでの相互作用の解明などの研究においても新たな進展が期待できる。本研究において得られた好熱性の新規ウイルスは、新規酵素遺伝子資源として高い有用性を有していることから学術的・社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi