研究課題
本年度は、ガングリオシドが細胞膜において自発的にホモダイマーを形成する機構について精査するため、哺乳動物の細胞膜に存在するガンリオシドの蛍光プローブの合成および構造修飾したガングリオシドGM3類縁体の蛍光プローブの合成を実施した。哺乳動物ガングリオシドの蛍光プローブの合成では、新たにGalNAc-GD1a、asialo-GM2、asialo-GM3(Lac-Cer)、GT1b、GQ1bの蛍光標識体の合成に成功した。また、GM3類縁体の蛍光プローブの合成では、脂質部を構成する脂肪酸の炭素鎖長に関する類縁体を6種類合成した。これらの合成プローブを用いて、連携研究者の鈴木博士の協力の下、1分子イメージングによる生細胞膜中での動態解析を行った結果、天然型のガンリオシドは全てホモダイマー形成を自発的に行うことが明らかとなった。また、脂質修飾したGM3類縁体の動態解析では、ホモダイマー寿命に脂肪酸の鎖長が大きく影響することが明らかとなった。また、擬似糖鎖ドメインの創製研究では、上記の実験によりLacCerもホモダイマーを形成することが明らかとなったため、合成の簡便性を踏まえてLacCerの化学修飾体(ジアジリン体、ビオチン体、蛍光体)の合成を実施し、光架橋反応による糖鎖ドメイン創製を健闘することとした。本年では、ジアジリン体および蛍光体の合成を完了することが出来た。
2: おおむね順調に進展している
本年度計画したガングリオシド類縁体の合成をほぼ完了することが出来、また、1分子イメージングによる動態解析においては見込み以上の重要な成果が得られた。擬似糖鎖ドメインの創製研究では、若干の遅れが見られるが、対象分子をより単純化することが出来たため、次年度に予定通りの成果が見込める。以上の理由により上記の評価とした。
ガングリオドホモダイマー形成の機構研究では、合成が予定よりも早く進行しており、次年度内での目標達成が見込めるため、擬似糖鎖ドメインの創製研究により注力し、本研究を推進する。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Org. Lett.
巻: 18 ページ: 1454-1457
10.1021/acs.orglett.6b00403
Eur. J. Org. Chem.
巻: 8 ページ: 5199-5211
10.1002/ejoc.201500606
Asian J. Org. Chem.
巻: 4 ページ: 1160-1171
10.1002/ajoc.201500282
Org. Biomol. Chem.
巻: 13 ページ: 11105-11117
10.1039/c5ob01744k
Mar. Drugs
巻: 13 ページ: 7250-7274
10.3390/md13127062