研究課題/領域番号 |
15H04497
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
仲川 清隆 東北大学, 農学研究科, 教授 (80361145)
|
研究分担者 |
宮澤 陽夫 東北大学, 農学研究科, 教授 (20157639)
内野 正 国立医薬品食品衛生研究所, 生活衛生化学部, 主任研究官 (40232863)
永塚 貴弘 東北大学, 農学研究科, 准教授 (30445895)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 過酸化脂質 / 疾病 / 食品脂質 / 食品機能 / LC-MS/MS |
研究実績の概要 |
本研究(過酸化脂質の生成機序、疾病への関与機構および食品成分による抑制効果の解明)では、「動物やヒトの加齢老化、疾病における生体脂質の過酸化(脂質ヒドロペルオキシドとその代謝物の生成と分解)の機構と、病態増悪化(細胞機能修飾)の分子メカニズムを、細胞・動物・ヒト試験で解明する」、および、「食品と食品成分による生体脂質過酸化の抑制効果を細胞実験と動物試験で検討し、過酸化脂質の生成制御と疾病予防の基盤的解明を図る」、これらを目的とした。これまでに、我々の有している過酸化物異性体標品調製法を様々な脂質クラスの過酸化物標品の調製へと応用展開し、その方法論をほぼ確立した。また、上記に加えて、質量分析を用いた種々の脂質クラスの過酸化物の分析法を構築し、これらの方法を組み合わせた分析により、ヒト血液での過酸化脂質の生成機序を明らかにしつつある。今年度は、昨年度に引き続き、動物の病態組織および培養細胞を用いた解析を進め、過酸化脂質の疾病への関与機構の解明に資する知見を得た。また、昨年と同様に、皮脂に特徴的に含まれているスクアレンの過酸化機構の解明も進め、皮膚での過酸化脂質の生成機構と皮膚老化・炎症の関係解明を行い、これらを予防できる幾つかの抗酸化成分を見いだした。加えて、本研究で確立した分析法は、食用油脂をはじめとした食品に含まれる過酸化脂質の解析にも有効であることが判明しつつある。したがって、本研究の成果に基づいて、生体内(および食品)の過酸化脂質の生成原因を特定し、その軽減に見合う食品・食品成分を選択し活用することで、より効果的な酸化ストレスの低減が実現され、脂質過酸化による疾病(あるいは食品劣化)の予防につながると期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|