• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

神経組織受容体に作用する新規硫酸化生体制御分子の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04502
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

榊原 陽一  宮崎大学, 農学部, 教授 (90295197)

研究分担者 水光 正仁  宮崎大学, 理事・副学長 (00128357)
榊原 啓之  宮崎大学, 農学部, 教授 (20403701)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード硫酸転移酵素 / 硫酸化 / レセプター / 生体制御分子
研究成果の概要

本研究では、生体制御分子の機能制御および代謝機構としての硫酸化に着目した。まず、硫酸化された生体制御分子の酵素的調製法開発した。さらに、受容体を介した情報伝達機構の解析技術開発と培養細胞におけるその生理機能解明を目的とした研究を行った。具体的にはヒト細胞質硫酸転移酵素を発現する大腸菌を用いて、遺伝子工学的に食品成分などの生体制御分子の代謝物である硫酸体を調製する技術を確立した。得られた代謝物はNMR等により構造を決定した。さらに、GPR30など受容体を介した作用を評価できるルシフェラーゼアッセイを確立し、調製した硫酸化代謝物の評価を行った。

自由記述の分野

応用生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、市場に流通する医薬品のほとんどがGタンパク質共役受容体を介して作用すると言われ、生体制御分子(ホルモン、食品機能性成分、医薬品など)の多くが受容体を標的として作用する。さらに、これら生体制御分子の多くは、肝臓等で代謝され、その代謝産物が神経細胞などで受容体に作用し機能していることが想定される。本研究は、硫酸化を受けた代謝物が受容体を介して細胞に作用することを確認した。このことは、硫酸化された代謝物は不活性な状態として排泄されているという定説を覆す知見となる。さらに、硫酸化代謝物に新規機能性を開発することで医薬品等の候補分子としての優位性を示すことが可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi