研究課題/領域番号 |
15H04507
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
上條 隆志 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10301079)
|
研究分担者 |
山路 恵子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00420076)
小川 泰浩 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林研究部門 森林防災研究領域, 主任研究員 (50353628)
田村 憲司 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
廣田 充 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90391151)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 緑化 / 火山荒廃地 / 三宅島 / 土砂流出 / 自生種 / 先駆植物 / 栄養塩 / 光合成 |
研究実績の概要 |
火山荒廃地における外来種を用いない緑化技術開発を目的とし、リル(小型の谷)侵食の防止を目的として作成された新緑化素材である三日月形緑化素材の土砂流出防止効果と緑化促進効果を検討した。また、緑化に用いる遷移初期植物(自生種)の生理生態的特性に関する研究を行った。調査地は三宅島の2000年噴火荒廃地であり、試験験開始時は裸地(植被率1%程度)であった。2015年5月に三日月形緑化素材を試験地内の複数のリル内に約250個設置し、緑化区と対照区(緑化素材未設置区)を設けた。緑化区内のリル2カ所、対照区のリル2カ所に土砂受け箱を設置し、土砂量の測定を開始した。自生種の自然侵入による面的な植生回復効果を検討するために、ドローンによる撮影を行った。緑化区と対照区に設置した1m×1mの固定調査区において、植被の回復状況と浸食ピンを用いた土砂移動量に関する調査を行った。土砂受け箱の設置試験によって、新緑化素材の設置はリル(小型の谷)からの土砂流出量を50%から90%を減少させ、また、緑化素材周辺の植物の侵入を促進(植被率で約2倍)することが継続調査により示された。遷移初期植物であるハチジョウススキ、ハチジョウイタドリ、オオバヤシャブシの3種の葉の栄養塩利用特性を比較した結果、火山荒廃地においても、葉のリン含量、窒素含量とも多く、効率的に栄養塩を利用していることが示唆された、窒素固定植物であるオオバヤシャブシについては葉の窒素含有量が多いとともに、窒素だけでなくリンの回収率も低いことが示された。一方、ハチジョウススキは、窒素含有量は少ないものの、光合成窒素利用効率が高く、不足しがちな窒素を有効に利用する能力を有することが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|