研究課題/領域番号 |
15H04515
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
徳地 直子 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
|
研究分担者 |
大手 信人 京都大学, 情報学研究科, 教授 (10233199)
兵藤 不二夫 岡山大学, その他部局等, 准教授 (70435535)
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 窒素循環 / 窒素飽和 / 安定同位体 / 硝酸態窒素 / 酸素安定同位体 |
研究実績の概要 |
昨年度は、これまで報告されてきた窒素飽和現象のみられる各地において、渓流水と土壌を採取し、その窒素状態を測定した。窒素飽和現象のみられる場所としては、秩父、谷川岳、東京大学田無試験地、富山県呉羽丘陵などを対象とした。また、近畿周辺の上流部に人家などの人為的発生源のない河川からも渓流水を採取した。これらのサンプルの硝酸態窒素濃度、硝酸態窒素中の窒素・酸素の安定同位体などを測定した。その結果、これらの窒素飽和が指摘されている地域の渓流水の硝酸態窒素中の酸素安定同位体比はほぼ10パーミル前後であったが、まれに非常に高い酸素安定同位体比を示す場合があった。高い酸素安定同位体をもつ硝酸は一般に大気由来といわれているが、GISを用いた河川集水域面積を求めたところ、高い酸素安定同位体比をもつ河川の中には面積の非常に小さいものが含まれている場合があることが明らかになった。すなわち、集水域面積が小さいため、滞水時間も短くなり、大気由来の硝酸が河川にみられ、一見窒素飽和現象のような値を示すものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各地の渓流水を採取し、これまでの仮説の確認を行った。仮説に従わないものがみられたため、その原因について解明した。原因解明がなされ、ほぼ順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度生じた課題については、ほぼ解決したため、今後は従来の計画通り推進していく予定である。
|