• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エコロジカル・ビッグデータの森林群集理論への利用可能性-種間競争の生活史通算評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H04517
研究機関秋田県立大学

研究代表者

星崎 和彦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (30322655)

研究分担者 野口 麻穂子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00455263)
正木 隆  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353851)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードビッグデータ / 長期観測 / サンプリングバイアス / 空間分布解析 / 稚樹
研究実績の概要

1980年代以来、奥羽山系試験地(カヌマ沢渓畔林)および阿武隈試験地(小川植物群落保護林)では、基本的なプロットのデザインを共有しつつ種子生産量/落葉量を測定するトラップ調査を行ってきた。本年度は、カヌマ沢渓畔林での26年間(1990~2016)の開花量と種子生産量のデータのコンパイルのほか、開花量の変動パターンを解析した。また、奥羽山系試験地の1cm毎木データから調査手法を検討する解析を実施した。

直径1~5cmクラスの稚樹全数調査(約3700本)とコドラート抽出法による稚樹調査のデータから、全数調査の必要性を評価した。従来のコドラート抽出法でよく採用される2m×2mの大きさを基準サイズとして、(1)コドラートの配置は10m間隔で規則的に、その位置は10m×10mのサブプロットの四隅それぞれの場合、(2)コドラートの位置を10m×10mのサブプロットの四隅のどれか一つに固定し、コドラートサイズを基準サイズの2m×2mから9m×9mまで大きくしていって全数調査に近づけた場合、(3) コドラートの位置はランダムに、サイズも2m×2mから9m×9mまで大きくしてコドラートの位置とサイズを網羅的に調べる場合、の3パターンについて、それぞれ1000回反復の計算シミュレーションを行った。その結果どのパターンでも、プロット内の稚樹本数についてはコドラート抽出法で十分な精度の結果が得られた一方、各計算試行ごとに描いた種順位曲線では、試験地全体の優占種である上位8種であっても、その順位は1~6位まで変動した。以上より、コドラート法は、林分ベースの定量的なパラメータの推定や特定の種個体群の構造記載には有効であるものの、種間関係に関しては(少なくとも奥羽山系試験地では)、結果の解釈に注意が必要である。つまり、本数の多い稚樹であっても可能な限り全数調査を行うことが好ましいと言える。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Environmental Agency Austria/University of Copenhagen/Ghent University(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Environmental Agency Austria/University of Copenhagen/Ghent University
    • 他の機関数
      229
  • [国際共同研究] iDiv/Environmental Agency Austria(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      iDiv/Environmental Agency Austria
  • [国際共同研究] Swiss Federal Inst. for Forest, Snow/Environmental Agency Austria(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Swiss Federal Inst. for Forest, Snow/Environmental Agency Austria
  • [学会発表] Efficient tools for repeated census based on multiple tablet devices: benefits for data inputting and quality in long-term data2019

    • 著者名/発表者名
      Hoshizaki K, Sato S, Itabashi T, Noguchi M and Matsushita M
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
  • [学会発表] コドラート調査は稚樹群集の構造をどの程度代表しているか? 全数調査との比較2019

    • 著者名/発表者名
      板橋朋洋、野口麻穂子、松下通也、中川弥智子、太田和秀、斎藤哲、星崎和彦
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
  • [学会発表] 葉リター VS 花リター どちらが分解者にとって有用な資源なのか?2019

    • 著者名/発表者名
      太田和秀、板橋朋洋、星崎和彦
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
  • [学会発表] 奥羽山系の冷温帯林における22年間の地上部バイオマスと林分構造の変化2019

    • 著者名/発表者名
      野口麻穂子・星崎和彦・松下通也・杉浦大樹・八木橋勉・齋藤智之・板橋朋洋・太田和秀・柴田銃江・星野大介・正木隆・大住克博・高橋和規・ 鈴木和次郎
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] Efficient tools for repeated census based on multiple tablet devices: benefits for data inputting and quality in long-term datasets2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshizaki K, Sato S, Itabashi T, Noguchi M and Matsushita M
    • 学会等名
      International Long-Term Ecological Research Network (ILTER) Annual Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Aboveground biomass and structure dynamics over 22 years in a temperate forest in northern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Noguchi M, Hoshizaki K, Matsushita M, Sugiura D, Yagihashi T, Saitoh T, Itabashi T, Ohta K, Shibata M, Hoshino D, Masaki T, Osumi K
    • 学会等名
      International Long-Term Ecological Research Network (ILTER) Annual Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Horizontal and vertical niche partitioning in a temperate riparian juvenile community: effects of stratification vs. microtopography2018

    • 著者名/発表者名
      Itabashi T, Noguchi M, Ohta K, Saitoh T, Yagihashi T, Matsushita M and Hoshizaki K
    • 学会等名
      International Long-Term Ecological Research Network (ILTER) Annual Meeting 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi