研究課題/領域番号 |
15H04518
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
蒔田 明史 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)
|
研究分担者 |
鈴木 準一郎 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
陶山 佳久 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
富松 裕 山形大学, 理学部, 准教授 (40555398)
齋藤 智之 国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 等 (00414483)
井上 みずき 日本大学, 文理学部, 准教授 (80432342)
立木 佑弥 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定研究員 (40741799)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジェネット動態 / クローン成長 / Bamboo / 地下茎 / 開花習性 / 一斉更新 |
研究実績の概要 |
長寿命一回繁殖性植物であり、しばしば広域にわたって同調開花するという特異的なタケササの生活史を理解するためには、クローン特性が更新成功にどのように関わっているのかを明らかにすることが必要である。本研究では、一斉開花枯死後のササの更新過程に着目し、クローン特性が群落形成過程に果たす役割を検証する。叢生型地下茎をもち株立ちする熱帯のタケとは異なり、温帯では水平に伸長する単軸型地下茎を有している。一斉枯死後に、林床という不均質な環境下で、ただ一度の更新機会で確実に成功するために、そうしたクローン特性が場を占める("陣取り")ためにどのように機能しているかを明らかにし、それをもとにタケササ類の地下茎伸長様式の進化モデルを提唱し、クローン特性の進化とその適応的意義に迫ることが本研究の目的である。 本年度は、林床での環境条件とジェネット動態の関係性を探求するために、1)単軸型地下茎のみをもち、2007年に一斉開花したチュウゴクザサの更新個体群を対象として、ジェネットを単位とした個体群動態を調査した。また、当該調査地はシカの食害が著しいために調査地を取り巻く防護策を設けていたが、その周囲はほとんど植生がない状態となった。そのため、調査区を取り巻くより広い柵を設置し、空いた空間へササがどう広がっていくかを調べるための準備を行った。一方、2)混合型地下茎を有するチシマザサに関して、閉鎖林冠下でのササの回復に関して、明所から地下茎で侵入する個体の寄与が大きいことを明らかにし、地下茎切断実験区の継続調査を行い、生理的統合の有用性について考えるためのデータ蓄積を行った。3)また、ササの一斉枯死と群落回復がブナ林の更新にどう影響しているかについて、ササ枯死後のブナ稚樹の成長追跡を行い、ササの枯死がブナ林の更新に影響しているかどうかについて議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、研究代表者らが長年にわたって続けてきた共同研究の継続的課題である。異なる地下茎形態をもつササの更新過程を追跡できており、着実に知見を蓄積している。ただし、大量のサンプルの遺伝解析を要すること、また、調査地におけるクマの出現やシカの食害など調査の阻害要因があることなども問題点もあるが、それでも最低限の作業は行えていると考える
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終的な目的は、熱帯から温帯へのタケササ類のクローン構造の進化を明らかにすることである。現在までの調査は日本に限られているが、今後は、熱帯性の株立ち型地下茎を有するタケ類の知見を増やして、最終的な結論に迫っていきたい。
|