研究課題/領域番号 |
15H04519
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
谷川 東子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353765)
|
研究分担者 |
平野 恭弘 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60353827)
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
|
研究協力者 |
真家 永光
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 人工林 / 土壌劣化 / 土壌酸性化 / 適地適木 / カルシウム循環 / 細根 / 分解 / スギ |
研究成果の概要 |
土壌酸性化が進んでいるスギ林では、土壌―植物間のカルシウム循環量が小さいために、土壌酸性化を抑制する交換性カルシウムが貯留しがたいと考えられた。またそのようなスギ林では細根量が高いこと、スギ・ヒノキ細根形態は土壌環境に応じて変動すること、ヒノキ細根呼吸量は形態が変わると変化することを明らかにした。これらの結果は、細根は土壌環境に敏感に反応し、形態と生理活性を変化させることを意味する。また細根が枯死した後、その分解過程で放出される酸は、葉のそれより多いことを室内実験で明らかにした。 以上の研究から、土壌酸性度に触発された細根増産は、より多くの酸を土壌にもたらす可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
森林土壌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一連の調査を通し、土壌と植物が、互いに強く影響しあうことが明らかになった。「どの樹種がどのような土壌の環境に反応し、さらにその影響によって土壌がどのように作りかえられていくのか?」を把握することは、植栽時に樹種を選択する場面などで有用な情報である。これは林業現場で受け継がれてきた「適地適木」という叡智を、科学の面から検証し支持することを意味する。 いま世界では、土壌劣化が、食・水・エネルギーの安全を脅かすことが懸念されている。土壌―植物間相互作用を見据えた適切な森林施業のあり方は、人間が如何に土壌劣化を緩和しながら持続的に森林を管理するかの指針構築に寄与し得る。
|