研究課題/領域番号 |
15H04521
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
秋庭 満輝 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353553)
|
研究分担者 |
菊地 泰生 宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マツ材線虫病 / マツノザイセンチュウ / ゲノム |
研究実績の概要 |
マツ材線虫病(マツ枯れ)の病原体であるマツノザイセンチュウは、病原性等の生態的特性や集団遺伝学的に高い種内変異を持っている。また、原産地である北米では形態的に異なる系統(M型とR型)の存在が知られているが、その詳細な研究例は少ない。本研究では、1)マツノザイセンチュウの原産地である北米大陸産の複数の系統の株を対象に、それらの生態的特性・分類学的位置を明らかにし、ゲノムレベルで日本産の株と比較することにより、その種としての進化史を明らかにすること、2)日本国内に蔓延している系統の集団遺伝学的特徴を明らかにすることを目的としている。 マツノザイセンチュウの国内株と北米産M型2株,R型4株について,全ゲノムシークエンスを実施し,昨年度に得られたデータと合わせて解析したところ、リファレンスの国内株のゲノムに対して83~98%のマップ率のゲノムデータを取得した。リファレンスゲノムに対して34~200万のSNPが認められ,それらを元に系統樹を作製したところ,北米株はM型とR型両方を含む一つのクレードを形成し,国内株では、それぞれ九州と近畿、沖縄、日本全国の株からなるクレードにおおまかに分けることが出来た。以上のことから,マツノザイセンチュウのM型とR型(日本産も含む)との間には系統的な分化は認められないこと、国内のマツノザイセンチュウが遺伝的に多様であり,これまでに北米から複数回の侵入があった可能性があることが示唆された。しかし、本データから日本産のマツノザイセンチュウの起源を推定することは出来なかった。起源を明らかにするために,北米の広範な地域からマツノザイセンチュウを収集して解析する必要がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|