• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

バイオマスを由来とする強靭で透明な新規多孔体の機能解析と応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H04524
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 継之  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90533993)

研究分担者 斎藤 幸恵  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30301120)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセルロース / エアロゲル / 発泡体 / 断熱性
研究実績の概要

本年度は、空隙率・細孔径・比表面の異なるセルロースナノファイバー(CNF)エアロゲルについて、伝熱特性を比較した。ナノポーラスなエアロゲル1・2は、2種の異なる工程で調製した。エアロゲル1は、CNF分散液に希酸を加えてゲル化し、液体二酸化炭素で溶媒を置換後、超臨界乾燥することによって調製した。エアロゲル1は、よく孤立したCNFのネットワーク骨格を有する。エアロゲル2は、CNF分散液にt-BuOHを加えてゲル化し、t-BuOHで溶媒を置換後、凍結乾燥することによって調製した。エアロゲル2は、CNFが部分的に凝集したネットワーク骨格を有していた。マクロポーラスな発泡体状のエアロゲル3は、CNFの水分散液を直接凍結乾燥することによって調製した。分散液を液体窒素中で急速凍結すると、ミクロンスケールの氷晶が形成し、その周りにCNFが局在化する。氷晶を昇華させると、局在化したCNFの膜状凝集体を固相とするマクロポーラスな発泡構造体が得ることができる。これら3種のエアロゲル試料のについて、固相の体積分率に対する熱拡散率を比較したところ、log-log plotにおいて線形関係を示すことが見出された。log-log plotの直線の傾きは、固形分率への依存性を示す。エアロゲル1、2、3の各傾きは、それぞれ-0.6、-0.5、-1.6であった。すなわち、エアロゲル1・2と比較して、発泡体状のエアロゲル3の熱拡散率αは、固形分率が増加したとき、著しく低下した。これは、エアロゲル3の膜状固相が形成する閉塞的な細孔構造が、温度勾配の緩和を著しく遅らせることができることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、構造の異なるCNFエアロゲルについて、伝熱特性を比較し、効率的な断熱性を発現する固相構造を明らかにした。当初、エアロゲルを炭化して得られる新規ナノカーボン材料についても構造決定まで進展させる予定であったが、想定よりもプロセスに時間がかかってしまうため、解析が計画に追いついていない状況である。

今後の研究の推進方策

27年度に引き続き、ナノカーボン材料の形成と解析のトピックを進展させ、28年度内には構造解析まではまとめる予定である。また、蒸発乾燥により形成させるCNFキセロゲルについても、28年度は着手する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Partitioned airs at microscale and nanoscale: thermal diffusivity in ultrahigh porosity solids of nanocellulose2016

    • 著者名/発表者名
      Koh Sakai, Yuri Kobayashi, Tsuguyuki Saito, Akira Isogai
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 20434

    • DOI

      10.1038/srep20434

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Thermal diffusivity in ultrahigh porosity solids of nanocellulose2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuguyuki Saito
    • 学会等名
      251st ACS National Meeting & Exposition, Anselme Payen Award Symposium
    • 発表場所
      California, USA
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] セルロースナノファイバーの基礎と応用事例2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤継之
    • 学会等名
      ふじのくにCNFフォーラム第1回技術講演会
    • 発表場所
      静岡県, 富士市産業交流展示場
    • 年月日
      2016-01-12 – 2016-01-12
    • 招待講演
  • [学会発表] TEMPO-Oxidized Cellulose Nanofiber: Fundamentals and Applications2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuguyuki Saito
    • 学会等名
      2015 MRS Fall Meeting & Exhibit, Nanocellulose Materials and Beyond I
    • 発表場所
      Hynes Convention Center, Massachusetts, US
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] セルロースナノファイバーが拓く未来 ‐木材活用による高度部材イノベーション‐2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤継之
    • 学会等名
      みえCNF協議会キックオフセミナー(みえリーディング産業展2015)
    • 発表場所
      三重県, 四日市ドーム
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] セルロースナノファイバーの構造と基礎特性2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤継之
    • 学会等名
      第46回ナノ構造ポリマー研究会
    • 発表場所
      東京都, 味覚糖UHA館
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然セルロースのTEMPO触媒酸化2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤継之
    • 学会等名
      ナノセルロースフォーラム第5回技術セミナー
    • 発表場所
      東京都, 木材会館
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-07
    • 招待講演
  • [学会発表] セルロースナノファイバーの基礎特性と応用展開2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤継之
    • 学会等名
      ナノファイバー学会第6回年次大会
    • 発表場所
      東京都, 東京大学弥生講堂一条ホール
    • 年月日
      2015-07-06 – 2015-07-06
    • 招待講演
  • [図書] 図解よくわかるナノセルロース2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤継之(分担執筆); ナノセルロースフォーラム編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      日刊工業新聞社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi