• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

海産カイアシ類の飢餓および休眠応答シークエンスの解明とマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04534
研究機関東京大学

研究代表者

津田 敦  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80217314)

研究分担者 兵藤 晋  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40222244)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードカイアシ類 / 飢餓 / 分子マーカー / 休眠 / 海洋生態系
研究実績の概要

相模湾で採集し、48時間の摂餌馴致を行ったカイアシ類Calanus sinicusを用いた飢餓実験を行い、RNA-seqで得られたデータのde novoアセンブリの結果、タンパク質をコードすると予想される84,095配列が再構築された。再構築された配列のうち、摂餌区と絶食区で発現量が有意に異なる配列(多重検定補正後p値<0.01、発現差≧2倍)は16配列だった。このうち11配列は飢餓区で増加し、5配列は減少していた。発現差のあった配列でBLAST検索を行い遺伝子領域の推定を行った結果、飢餓区で発現量が増加または減少した配列のうち、それぞれ6,3配列で既知配列との相同性が認められた(E Value<1.0E-5)。相同性のある既知配列の機能から飢餓応答に特に関与すると考えられるのは、Vitellogeninタンパク質をコードすると推定される配列であった。この配列を対象として定量PCR法で遺伝子発現量を測定した結果,摂餌区ではほぼ一定の値で推移したものの,飢餓区では全ての飼育期間で減少していた。絶食12hでVitellogenin遺伝子の発現量は大きく減少し、その後は非常に低い値で推移した。また、同時に測定した卵生産では、絶食12hで産卵数の明瞭な減少傾向は見られなかったものの、絶食24hではほとんどの個体が産卵せず、産卵した個体も産卵数はわずかであった。絶食72hでは全ての個体が産卵を行わなかった。
以上の結果より、飢餓環境下でC. sinicusのVitellogenin遺伝子の発現量は低下し、それに伴う産卵量の減少が示された。Vitellogenin遺伝子の発現量がC. sinicus雌成体の飢餓および卵生産の指標の一つになる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までは、飢餓実験およびバイオインフォマティクスの手法の確立が中心であったが、28年度は、ようやく飢餓区と対象区の差を検出し、発現に差があった配列のうちVitellogeninは、卵生産を指標するタンパクであり、飢餓との因果関係も明白であり、実験と解析手法が適切であったことが強く示唆される。最も大きな改善点は、48時間の摂餌馴致期間を設けたことである。採集直後はストレスに関連するタンパクの発現が顕著で、24時間程度でそれが収まることを見出し、馴致期間を設け対象区との差を出すことができた。この改善によって、目的とする成果を得ることができ、今後の実験の展望が立った意義は極めて大きい。また、採集直後のストレスタンパクの発現と、経時的な収束は、今まで行われてきた動物プランクトンを用いた摂餌などの生理活性の測定が、採集後、比較的に短い時間の中で行われてきたことを考えると、きわめて警鐘的な重要な発見であるといえる。

今後の研究の推進方策

本年度は、飢餓区と対象区で差があった16配列が見いだされたが、r-PCRで、挙動が確認されたのはVitellogeninのみにとどまった。Vitellogeninは卵黄タンパク前駆体であり、この配列が飢餓のマーカーとして使えるにしろ、雌成体のみにしか使えない。したがって、未成熟個体個体にも使えるマーカーや、飢餓の程度を指標するマーカーの探査を、今回得られた15配列、および繰り返し実験による新たな配列の探査を行う。それとともに、各配列に対してrPCR用のプローブ、プライマーを設計し、時系列を明らかにし、適切なマーカーセットを絞り込む。さらに、これらのプローブ、プライマーを用いて、現場海域における飢餓の有無を検証する。
また、休眠に関しては、親潮域で採集したNeocalanus属カイアシ類(N.cristatus,N. plumchrus, N. flemingeri)に関して、深層休眠個体と表層非休眠個体のそれぞれから、mRNAのcDNAを得て、現在解析中であり、来年度に、アッセンブリや発現差解析を行う予定である。

備考

Hidaka et al. (2016)は2017年度日本プランクトン学会論文賞を受賞

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of the 2011 Tohoku earthquake tsunami on zooplankton community in Otsuchi Bay, northeastern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Nishibe Y, H. Isami, H. Fukuda, S. Nishida, T. Nagata, A. Tachibana and A. Tsuda
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 72 ページ: 77-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of Paracalanus parvus species complex in offshore waters south of Japan and their identification to species2016

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, K., H. Itoh, J. Hirai, A. Tsuda
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 11 ページ: 131-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nutrient status of Otsuchi Bay (northeastern Japan) following the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake. Journal of Oceanography2016

    • 著者名/発表者名
      Fukuda H., R. Katayama, Y. Yang, H. Takasu, Y Nishibe, A. Tsuda and T. Nagata
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 72 ページ: 39-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sulfate transporters involved in sulfate secretion in the kidney are localized in the renal proximal tubule II of the elephant fish (Callorhinchus milii).2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, K., Kato, A., Watanabe, T., Takagi, W., Romero, M., Bell, J.D., Toop, T., Donald, J.A. and Hyodo, S
    • 雑誌名

      American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology

      巻: 311 ページ: -

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00477.2015

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distribution and dynamics of branchial ionocytes in houndshark reared in full-strength and diluted seawater environments2016

    • 著者名/発表者名
      Takabe, S., Inokuchi, M., Yamaguchi, Y. and Hyodo, S
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology - Part A

      巻: 198 ページ: 22-32

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2016.03.019

    • 査読あり
  • [学会発表] 飢餓におけるCalanus sinicus 雌成体の遺伝子発現2017

    • 著者名/発表者名
      大西拓也・日高清隆・下出信次・津田敦
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋生物学研究会第一回シンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京・港区)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [学会発表] Research cruise coordination and MSR in AORI2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuda A.
    • 学会等名
      国際シンポジウム「国家管轄権外区域の海洋生物多様性の保全及び持続可能な利用と海洋法の将来」
    • 発表場所
      笹川平和財団ビル(東京・港区)
    • 年月日
      2017-01-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular evolution of prolactin: new insights from a recent study in cartilaginous fish2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaguchi, W. Takagi, S. Kuraku, S. Moriyama, J. D. Bell, A. P. Seale, D.T. Lerner, E.G. Grau, S. Hyodo
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Zoology
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄・那覇)
    • 年月日
      2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of vasotocin V2a-type receptor in teleost: insights from studies using V2aR-knockout Medaka2016

    • 著者名/発表者名
      N. Konno, S. Kanda, S. Hyodo, K.i Matsuda
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Zoology
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄・那覇)
    • 年月日
      2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] hylogeographic analysis of pelagic copepod community along 170 W2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, A., J. Hirai and A. Tachibana
    • 学会等名
      AORI-SIO symposium for building strategic partnership
    • 発表場所
      San Diego (U.S.A.)
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本沿岸域におけるカイアシ類Acartia hudsonicaの遺伝的多様性2016

    • 著者名/発表者名
      立花愛子・西部裕一郎・平井惇也・津田敦
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島・鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-14
  • [学会発表] 海洋の生物地球化学と生態系および持続的な利用を基盤とする新海洋像の創出2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤宏明・古谷研・津田敦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016 年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議(千葉・千葉市)
    • 年月日
      2016-05-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Response of neritic copepod, Acartia omorii to climate related changes in Tokyo Bay, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, A. T. Ishimaru, A. Tsuda
    • 学会等名
      6th Zooplankton Production Symposium
    • 発表場所
      Bergen (Norway)
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Metagenetic community analysis of marine planktonic copepods in the Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Hirai J. A. Tsuda
    • 学会等名
      6th Zooplankton Production Symposium
    • 発表場所
      Bergen (Norway)
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Impact of the 2011 Tohoku earthquake tsunami on zooplankton community in Otsuchi Bay, northeastern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Nishibe, Y. A. Tachibana and A. Tsuda
    • 学会等名
      6th Zooplankton Production Symposium
    • 発表場所
      Bergen (Norway)l
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋における基盤研究と技術開発2016

    • 著者名/発表者名
      津田敦
    • 学会等名
      海中観測実装工学研究センター設立記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所(東京・目黒区)
    • 年月日
      2016-04-28
    • 招待講演
  • [備考] http://www.ecosystem.aori.u-tokyo.ac.jp/plankton/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi