• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

海産カイアシ類の飢餓および休眠応答シークエンスの解明とマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04534
研究機関東京大学

研究代表者

津田 敦  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80217314)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード動物プランクトン / 遺伝子マーカー / 飢餓 / 休眠 / カイアシ類 / 海洋生物学
研究実績の概要

カイアシ類Calanus sinicusを用いた飢餓実験においては、卵黄タンパク前駆体vitellogeninに加え、エネルギー代謝関連のNADH-dehydrogenaseが、飢餓に対する応答で安定した変化を示し、飢餓遺伝子マーカーとして有力であることが示され、結果を論文としてまとめ、Marine Ecology Progress Seriesに受理された。さらに、Neocalanus属カイアシ類3種(N. flemingeri, N. plumchrus, N. cristatus)を季節的採集試料から、春季の表層で成長している個体と、秋季に深層(500-1000m)で休眠している個体の遺伝子発現差解析を行なった。各種で3000-4500配列が発現変動遺伝子として同定され、3種において共通する発現変動遺伝子は824配列であった。炭水化物代謝および脂質代謝に関連する遺伝子群の全般は休眠個体において発現量が低下しており、休眠時における低代謝状態を反映していると考えられた。またストレス関連遺伝子は、活動個体で高発現する遺伝子と休眠個体で高発現する遺伝子があり、活動個体と休眠個体で異なったストレス応答を示していることが示唆された。さらに、酸素運搬タンパク質であるヘムエリスリンの発現量は休眠個体において高かった。しかし、通常、酸素運搬タンパク質の配列中にはドメインはひとつであり、本研究で構築されたヘムエリスリン配列には3つのヘムエリスリンドメインが含まれた。このドメイン配列は、昆虫における休眠時貯蔵タンパク質diapause associated proteinと類似しており、カイアシ類においてこれまで報告されていない休眠時貯蔵タンパク質の存在が示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of molecular markers associated with starvation in female Calanus sinicus (Copepoda: Calanoida)2019

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T、Hirai J、Shimode S、Tsuda A
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 614 ページ: 51~65

    • DOI

      10.3354/meps12904

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biogenic sulfur compounds in spring phytoplankton bloom in the western North Pacific off the coast of northern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nagao Ippei、Eum Young-Joon、Iwamoto Yoko、Tada Yuya、Suzuki Koji、Tsuda Atsushi、Toratani Mitsuhiro、Hamasaki Koji、Uematsu Mitsuo
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 165 ページ: 145~157

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2018.05.006

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification method for starved female Calanus sinicus (Calanoida: Copepoda) based on differential gene expression profile2018

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, T., J. Hirai, S. Shimode and A. Tsuda
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 大槌湾におけるカイアシ類Acartia hudsonica の卵休眠と生活史2018

    • 著者名/発表者名
      西部裕一郎・立花愛子・津田敦
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋生物研究会シンポジウム
  • [学会発表] 大槌湾における津波後5年間の動物プランクトンの変化2018

    • 著者名/発表者名
      西部裕一郎・立花愛子・津田敦
    • 学会等名
      東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議
  • [学会発表] 東日本大震災以降の大槌湾周辺の栄養塩動態2018

    • 著者名/発表者名
      福田秀樹・高巣裕之・楊燕輝・横川太一・宗林留美・太田尚志・津田敦・小川浩史・永田俊
    • 学会等名
      東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議
  • [学会発表] 三陸沖西部海域における水塊の起源と栄養塩環境2018

    • 著者名/発表者名
      福田秀樹・高巣裕之・楊燕輝・横川太一・宗林留美・浜崎恒二・津田敦・木暮一啓・永田俊
    • 学会等名
      東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議
  • [学会発表] Biological diversity of Copepoda in the Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuda A
    • 学会等名
      Japan- Latin America Academic Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋観測の重要性と船の果たす役割2018

    • 著者名/発表者名
      津田敦
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「海洋観測における研究船の役割:成果と展望」
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学 大気海洋研究所 浮遊生物分野

    • URL

      http://www.ecosystem.aori.u-tokyo.ac.jp/plankton/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi