• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シガテラの発生機構解明を目指して-水深10m以深に発生する原因藻の生理・生態

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04535
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関高知大学

研究代表者

足立 真佐雄  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (70274363)

研究分担者 大西 浩平  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50211800)
研究協力者 田中 幸記  
柳田 一平  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシガテラ / 有毒渦鞭毛藻 / 地球温暖化
研究成果の概要

シガテラは、海産魚類に起因する食中毒であり、沿岸表層(水深0~3 m)におけるその原因生物Gambierdiscus属の種組成や発生状況が検討されてきた。本研究は、これまでに検討例の無い0~30 m地点に発生する本属藻に注目しその生理・生態を検討した。まず、水深30 m地点より本属培養株を確立しこれをG. silvaeと同定した。次に本種は強いマウス毒性を示すこと、さらに本種の至適増殖水温・塩分・光条件を解明した。さらに本種は本邦沿岸域の表層から深い層まで幅広く分布・発生することを解明した。また、メタ18S解析によりこれまでに報告が無い本属新奇種が本邦沿岸域に存在することを明らかにした。

自由記述の分野

海洋環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで未検討であった本邦沿岸における水深10~30 m層に存在するシガテラ原因藻Gambierdiscus属に注目し、太平洋からは初報告となるGambierdiscus silvaeを見出した。さらに、本種の生理・生態を解明し、本種が本邦におけるシガテラ発生に深く関与している可能性を指摘した。また、本研究では次世代シーケンサーを活用することにより、本邦沿岸域にて発生するGambierdiscus属の群集組成を網羅的に明らかにすることに成功し、これまでに報告の無い新奇種を見出した。本研究により得られた結果は、沿岸魚類の毒化予察やシガテラへの対策法の策定にも役立つものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi