研究課題/領域番号 |
15H04536
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)
|
研究分担者 |
川合 美千代 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50601382)
藤井 賢彦 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60443925)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化 / 沿岸 / 水産 / 環境アセス |
研究実績の概要 |
海洋酸性化は、生物生産性/生物多様性の中心を担う沿岸域の炭酸化学環境を大きく改変させ、国内の生物資源に直接影響を及ぼすことが懸念される。しかし、沿岸域での海洋酸性化の実態は未だ明らかにされておらず、さらに沿岸域をカバーした酸性化予測モデルも構築されていないため、沿岸生物への海洋酸性化の影響評価が正確に行えないのが実情である。本研究では、日本沿岸域において酸性化による生物資源への影響解明を目的に、1. 国内沿岸で高解像度の時空間的炭酸化学環境を解明し、そのデータを元に2. 沿岸域の将来酸性化予測モデルを構築し、3. 実験的に水産学的に重要な生物種(ウニ/貝/甲殻類)への酸性化の閾値を評価し、4. 評価データおよび酸性化予測モデルを元に、水産重要種に対する海洋酸性化リスク評価を実施する。
本年度は前年度に調査の結果に基づき海域として選定した3海域に加えて、新たに北海道厚岸湾沖でのモニタリングを開始するため、本海域での予備調査を実施した。その結果、厚岸湾沿岸はモニタリングの調査の実施に適した場所であることが判明し、4地点での調査を実施することとした。また昨年度問題となっていた、東京湾でのセンサーの不具合に関する問題も解決され、年間の炭酸環境データの取得をした。忍路湾でのモニタリングは、冬の海氷と春の雪解けによる影響が懸念されるが、北海道沿岸でのデータを補填するのに厚岸のデータを利用する。さらに、新たに調査地に加えた厚岸湾沿岸の生物評価の実施のため、北海道厚岸研究施設に水槽実験設備の準備をした。また沖縄沿岸でサンゴやシャコ貝、ウニなどを用いた生物への影響評価実験を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H27年度はセンサー類のトラブル(生物付着等)などにより、炭酸環境観測が予定通り実施することができなかったが、本年度はセンサーの設置場所の変更や、より頻繁なセンサーのメンテナンスや回収、設置などの実施により昨年度の問題が解決された。さらに北海道では、新たに厚岸沿岸にに定点を設けることにより、亜熱帯から亜寒帯域にかけての年間データの取得が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、現在モニタリングを開始した4カ所での炭酸系の計測を継続するとともに、各海域で得られたデータ比較をすることによって、亜寒帯から亜熱帯域までの炭酸系環境の相違点について明らかにしていく。その際、各地点のデータを直接比較手できるように、各地点で取得したデータの精度保証の体制も構築する。さらに、沖縄に加えて、東京湾や北海道の生物への影響評価実験体制も整え、各地域での実験を実施する。
|