• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本沿岸域における海洋酸性化の実態と水産生物/生態系への影響解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04536
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関琉球大学

研究代表者

栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)

研究分担者 川合 美千代  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50601382)
藤井 賢彦  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60443925)
研究協力者 仲岡 雅也  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋酸性 / 沿岸 / 水産 / 環境アセス / 炭酸化学環境 / 海洋生態系
研究成果の概要

本研究によってはじめて国内の高緯度域(北海道)から低緯度域(沖縄)を網羅した沿岸域での酸性化のモニタリング体制が構築され,年間の海水のpH,水温,塩分,アルカリ度・全炭酸連続観測に成功した。その結果, 沿岸海域のpHは0.2-0.4の幅で大きく季節変動し,その変動の仕方は海域間で異なることが明らかとなった。また今後大気CO2濃度が増加し続けた場合,北海道沿岸の炭酸カルシウム飽和度(Ω)は冬の間は連続的に未飽和になることが予測された。一方で水産重要種の一種であるウニ類は種によって酸性化および温暖化に対する耐性が異なり,より低緯度域の種の方pHの低下及び水温上昇の影響を顕著に受けることが判明した。

自由記述の分野

海洋環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果によって構築された観測網および得られた国内沿岸域での炭酸化学環境の観測データによって,はじめて国内の異なる緯度帯での将来の酸性化予測モデルの構築が可能となった点で極めて意義深い。さらに水産重要種に対する酸性化影響評価によって,酸性化が水産生物資源に及ぼしうる影響を解明した点で水産大国である日本によっての社会的にも高い意義がある。今後は今回構築された観測網を利用してより長期的な観測の継続と共に観測地点数を増やし,さらに様々な水産重要種に対する気候変動によるリスクアセスメントの実施が望まれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi