研究課題/領域番号 |
15H04538
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
鈴木 豪 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (30533319)
|
研究分担者 |
山下 洋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (00583147)
鯉渕 幸生 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60349800) [辞退]
新里 宙也 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 造礁サンゴ / 繁殖生態 / 初期生活史 |
研究実績の概要 |
サンゴ礁生態系の保全を推進するためには、気候変動に起因するサンゴの分布域変動の正確な予測が求められる。そのためには、サンゴの挙動と環境変化を包含した精緻な生態モデルの構築が不可欠である。これまでの約10年間に亘るサンゴ幼生加入データから、幼生加入量と産卵同調性が密接に関係している可能性が示唆されている。そこで、本研究では、サンゴの幼生供給量を左右すると考えられる『同時一斉産卵』における個体群レベルの同調性を定量化し、新たなサンゴ産卵-加入モデルを構築することを目的としている。 H28年度は、初年度から継続している琉球列島の八重山地域および沖縄本島、サンゴ分布の北限付近にあたる長崎に加え、熱帯に位置するパラオで、ミドリイシ属サンゴの成熟度と幼生加入量を同時並行的にモニタリングした(パラオでは成熟度のみ調査)。パラオでの産卵期は、これまでの研究では種ごとの細かい情報はなかったので、3月上旬の満月直前に調査したところ、コユビミドリイシおよびクシハダミドリイシは約半数が成熟していたのに対して、ウスエダミドリイシは3割程度の成熟で、種ごとに違いが見られ、八重山地域と同様の傾向があることが分かった。 また、水槽内でウスエダミドリイシを産卵させて、バンドルと呼ばれる精子と卵が入ったカプセルの移動距離を推定した。野外での産卵撮影システムについては、ワイパー付水中メモリーカメラ(JFE-アドバンテック社製)を用いた撮影を試み、産卵を記録するために必要な撮影間隔や設置距離を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年2月に分担者が病により辞退することとなり、予算を繰越して継続したが、機器の自前での開発から、市販の機器の利用に切り替えて対応した。また、2016年夏には、過去最大規模の白化現象があり、八重山地域の成熟度の観測定点のサンゴが全滅するという事態に陥った。これにより、八重山地域に関しては、新たな定点の設置が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度から、数理モデルの専門家が加わり、加入モデル構築へ向けて解析を進める。
|