• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東北地方のノリ養殖に特化したスサビノリ低温耐性株の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04539
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 浩司  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (40222319)

研究分担者 細川 雅史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10241374)
横山 雄彦  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (60296431)
柿沼 誠  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60303757)
加藤 敦之  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90177428)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスサビノリ / 低温ストレス / 色落ち / 低温耐性株
研究実績の概要

日本の海面養殖で最も重要な大規模ノリ養殖の北限は宮城県であり、現在では、東日本大震災による壊滅的な打撃からほぼ復興が進み、養殖が軌道に乗り始めている。しかし、東北地方においては、春先の海水温低下が原因と思われる色落ちによる品質低下が大きな問題点である。これまでのノリ研究は、西日本の貧栄養に伴う色落ちに特化しており、低温と色落ちに関する研究は行われてこなかった。これらの背景のもと、本研究では、低温依存的な色落ちの分子機構の解明や東北地方に適した低温耐性株の取得を目的として昨年度より研究を進めており、今年度は下記に示す2つの大きな進展があった。
1つは、昨年度取得した低温耐性株の室内培養を可能にした上で、その生長と温度の関係を調べたところ、強い低温耐性を示すと同時に、20℃で最も生長速度が速いことから比較的強い高温耐性能も持つことが確かめられた。この予想外の結果から、得られた変異株は広い生育温度範囲内で野生株よりも常に高生長を示す優良品種であることが確かめられた。
もう1つは、低温依存的な色落ちに関する生理学的な知見である。すなわち、野生株では、生育温度が5℃以下の低温になると生育に必須な窒素源を取り込むトランスポーター(アンモニウムトランスポーターや硝酸トランスポーター)の活性が抑制されており、そのため細胞内で光合成色素タンパク質の分解が飽きることで低温依存的な色落ちが生じることを明らかとした。低温による窒素源トランスポーターの活性低下は新規の知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東北地方のノリ養殖現場では、春先の海水温低下による色落ちが問題になっている。そのため、色落ちしない低温耐性株の取得と低温ストレス応答の生物学的な研究を両立して進める必要がある。本年度は、まず、昨年度取得した低温耐性株を宮城県漁業組合の協力を得て養殖現場で育てる試みを行った。しかし、漁業者の都合により秋口の養殖となってしまい、希望した春先での生育のモニターができなかった。一方で、研究室内で低温耐性株の生長と温度の関係を調べたところ、比較的強い高温耐性能も持つという予想外の性質が確かめられた。また、5℃以下の低温環境下では、窒素源を取り込む輸送体の活性が抑制されことで色落ちが生じるといった新規の知見を得ることができた。
以上より、変異株の養殖現場での生育観察以外は予想以上の成果があがっているため、全体としては概ね順調な進展に該当する。

今後の研究の推進方策

ノリ漁業者の都合により養殖現場での研究は困難な状況であるため、変異株が高生長を示す原因や低温依存的色落ち機構の分子制御機構についてさらに解析を進める。具体的には、比較トランスクリプトーム解析により、低温下で色落ちするときに抑制される遺伝子や低温から通常温度に戻したときに活性化される遺伝子を見出し、温度環境に応じた各種生合成経路およびシグナル伝達経路の制御機構を明らかにする。また、これらを野生株と変異株で比較することで、変異株の高生長に関わる原因遺伝子の候補を見いだす。さらに、変異株と野生株を交雑し、高生長能と高低温耐性能を合わせ持つ養殖品種の作出も試みる。
以上の解析を通して、これまで解析されてこなかった低温依存的な色落ち発生機構を明らかにすることで生物学的な新規知見を取得し、さらに商品価値の高い養殖品種を作出することで、基礎と応用の両面で東北地方のノリ養殖の発展に貢献していきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Oxidative stress promotes asexual reproduction and apogamy in the red seaweed Pyropia yezoensis.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M. and Mikami, K.
    • 雑誌名

      Front. Plant Sci.

      巻: 8 ページ: 62

    • DOI

      10.3389/fpls.2017.00062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dietary supplementation of red alga Pyropia spheroplasts on growth, feed utilization and body composition of sea cucumber, Apostichopus japonicas (Selenla).2017

    • 著者名/発表者名
      Shahabuddin, A.M., Khan, M., Mikami, K., Araki, T. and Yoshimatsu, T.
    • 雑誌名

      Aquaculture Res.

      巻: 48 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of a new DUR3-like gene, PyDUR3.3, from the marine macroalga Pyropia yezoensis (Rhodophyta)2016

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma, M., Suzuki, K., Iwata, S., Coury, D.A., Iwade, S. and Mikami, K.
    • 雑誌名

      Fisheries Sci.

      巻: 82 ページ: 171-184

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0947-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive quantification and genome survey reveal the presence of novel phytohormone action modes in red seaweeds.2016

    • 著者名/発表者名
      Mikami, K., Mori, I.C., Matsuura, T., Ikeda, Y., Kojima, M., Sakakibara, H. and Hirayama, T
    • 雑誌名

      J. Appl. Phycol.

      巻: 28 ページ: 2539-2548

    • DOI

      10.1007/s10811-015-0759-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phototropism in the marine red macroalga Pyropia yezoensis.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M. and Mikami, K.
    • 雑誌名

      Am. J. Plant Sci.

      巻: 7 ページ: 2412-2428

    • DOI

      10.4236/ajps.2016.717211

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海産紅藻スサビノリにおけるオーキシンによる先端生長の制御2017

    • 著者名/発表者名
      田谷賢祐、林謙一郎、三上浩司
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] Contribution of an ammonium transporter To Na+/K+ homeostasis in marine red alga Pyropia yezoensis2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Adams, Koji Mikami, Ryoung Shin
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] Is “stress memory” responsible for acquired heat tolerance present in red seaweeds?2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Mikami
    • 学会等名
      7th Bilateral Seminar Italy-Japan, Physiological and chemical impacts on marine organisms: emerging hazards and strategies for saving the ocean
    • 発表場所
      Minamiboso Tomiura Royal Hotel, Minamiboso, Chiba, Japan
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Carotenoid content and biosynthesis pathway in a red alga, Pyropia yezoensis.2016

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, J., Kobayashi, N., Mikami, K., Maoka, T., Miayashita, K. and Hosokawa, M.
    • 学会等名
      SNFF2016 (The International Society for Nutraceuticals & Functional Foods 2016)
    • 発表場所
      Rosen Shingle Creek Hotel, Orlando, FL, USA
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 海産原始紅藻ウシケノリにおける高温ストレス記憶の研究2016

    • 著者名/発表者名
      岸本育也、須田昌宏、三上浩司
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      近畿大学農学部奈良キャンパス(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-11
  • [学会発表] ホンダワラ属海藻のD-アスパラギン酸2016

    • 著者名/発表者名
      横山雄彦、高田洸輔、戸田航洋、難波信由、徳田雅治、三上浩司
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      近畿大学農学部奈良キャンパス(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-11
  • [学会発表] 紅藻スサビノリに含まれるカロテノイドの定量と生合成経路に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      小泉次郎、小林乗時、三上浩司、眞岡孝至、宮下和夫、細川雅史
    • 学会等名
      日本油化学会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 紅藻スサビノリのカロテノイド生合成経路の解析2016

    • 著者名/発表者名
      細川雅史、小林乗時、小泉次郎、三上浩司、宮下和夫、山野由美子、和田昭盛
    • 学会等名
      カロテノイド研究談話会
    • 発表場所
      ホテルムーンビーチ 4F 酒座参番(沖縄県国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-26
  • [学会発表] アマノリ類の生理制御機構を理解するための2つの視点2016

    • 著者名/発表者名
      三上浩司
    • 学会等名
      マリンバイオテクノロジー学会
    • 発表場所
      北海道大学函館キャンパス(北海道函館市)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 海産紅藻ウシケノリBangia fuscopurpureaにおけるストレス記憶による高温耐性能の獲得2016

    • 著者名/発表者名
      岸本育也、須田昌宏、三上浩司
    • 学会等名
      日本応用藻類学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2016-05-14
  • [学会発表] 海藻生物学の方向性2016

    • 著者名/発表者名
      三上浩司
    • 学会等名
      日本応用藻類学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2016-05-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi