研究課題/領域番号 |
15H04540
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
横山 博 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (70261956)
|
研究分担者 |
河合 高生 大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 研究員 (30250319)
小林 彰子 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90348144)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 魚病 / 食中毒 / 粘液胞子虫 |
研究実績の概要 |
近年、養殖ヒラメの筋肉に寄生して肉眼的症状を伴わない粘液胞子虫ナナホシクドア(Kudoa septempunctata)の摂取により、下痢や嘔吐を呈する食中毒が発生し公衆衛生上および水産的に問題となっている。その後、同様の不顕性感染型クドア(メジマグロのムツボシクドア(K. hexapunctata)など)が次々に発見され、食中毒との関連が疑われている。本研究では、まず養殖クロマグロ幼魚におけるムツボシクドアの寄生実態を調査した上で、ヒト腸管上皮細胞(Caco-2細胞)を用いたアッセイ系によりムツボシクドアの病原性メカニズムを定量的に解析し、毒性の評価系を確立することを目的とした。
1.メジマグロにおけるムツボシクドアの寄生調査:クロマグロ人工種苗をA県の生簀に沖出しし、2013年7月~12月および2014年8月~2015年10月の2年級群にわたって定期的に寄生調査した。その結果、ムツボシクドアの魚への侵入は9月以降に起こること、寄生率は2014年11月に100%となり2015年9月まで継続すること、寄生強度(筋肉1 g当たりの胞子密度)は12月までは4乗~6乗個/g、翌年4月~9月には5乗~7乗個/gに達したが、10月には検査個体数が1尾ではあるものの、0個/gになった。
2.Caco-2細胞を用いたアッセイ系による発症胞子数の閾値の推定:Caco-2細胞をウェルプレート内で培養・分化させ、ムツボシクドア胞子の希釈系列を作製してCaco-2単層膜に接種し、経時的に経上皮電気抵抗値(TER)を測定した。その結果、ムツボシクドアの毒性はナナホシクドアの1/50程度と見積もられたが、ヒラメとマグロの平均喫食量の差などを考慮すると、マグロ筋肉中の感染許容量は7乗個/g以下と推定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、メジマグロのムツボシクドアについては、寄生の実態調査や毒性評価のデータが詳細に得られたので、順調に進展しているといえる。しかし、当初予定していた病理組織学的な調査や下痢モデル動物を用いたアッセイ系による毒性のリスク評価はできなかった。また、その他の魚種(サワラ、カンパチ、アブラガレイなど)でも発見されていたクドアについては、ほとんど調査できなかったため、来年度以降の課題として残された。
|
今後の研究の推進方策 |
ムツボシクドアについては、不顕性感染の状態から魚の成長に伴ってなぜ胞子が減少していくのか、そのメカニズムを病理組織学的に明らかにする。また、漁獲・流通・消費の過程で胞子を不活化させるための実用的な処理条件(加熱、冷凍、化学処理など)についても検討する。
また、市場に流通している他の海産魚類(ブダイ、カンパチ、サワラなど)も網羅的に調査し、未記載のクドアの寄生の有無を調べる。もし発見された場合は、クドア胞子の形態学的・分子生物学的解析を行い、その結果から系統分類学的位置を推定する。さらに、大量の胞子が採集できた場合は、Caco-2細胞および乳のみマウスを用いたアッセイ系により、毒性を定量的に解析する。
以上の情報をインターネット上のHPまたは冊子体として公表し、食中毒リスクを有するクドアの種名、宿主範囲、季節性、地理的分布、発症した場合の対策などを明らかにすることで、注意喚起を促す。
|