研究課題/領域番号 |
15H04546
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
酒井 隆一 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (20265721)
|
研究分担者 |
東田 千尋 富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 教授 (10272931)
及川 雅人 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (70273571)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海洋天然物 / シナプス受容体 / グアニジンアルカロイド / 毒素 / トロンボポエチン / ペプチド毒 / 海綿 / ホヤ |
研究実績の概要 |
KB343について天然有機化合物討論会で大学院生によるポスター発表を行い、ポスター賞を受賞した。KB343をはじめとしたEpizaonthusのグアニジン化合物の生合成経路は興味深く、アルギニン由来のC5N3ビルディングブロックと呼ばれるこれまでの生合成にはなかった構造単位が環化反応により複数縮合した経路が考えられた。そこで、さらに類縁体の探索を行ったところ、C5N3経路仮説をサポートする化合物に加え、他の経路との複合で生じたと思われる化合物が単離された。その一つはマウスに対して神経活性を示したが、KB343と異なり即効性の興奮性活性を示したことから、何らかのシナプス受容体に作用していると考えている。作用機序の解明は今後の課題である。ポリアミンペプチドACUの特異な溶血作用、物質送達作用機構の解明に向けACU-Bのポリアミンを含むN-末端残基pACU-Bの全合成を試みた。長鎖ポリアミンは保護体の物性コントロールが難しく、鎖が長い誘導体は不溶化してしまう。そこでノシル基とBocを組み合わせた可溶性保護体を見出し、完全保護体のpACU-B合成に成功した。一方で天然物としてもpACU-Bに短いペプチドが結合した新規化合物ACU-Dを見出した。pACU-Bはマウスに対し活性を示さないがACU-Dは活性を示したことからペプチド残基が活性には必要であることが示された。TPO様化合物のThCの作用機序解明をさらに進展させ、ThCが糖鎖を介しJak-Stat経路を活性化すること立証し、論文化した。SORに関しては論文化するとともに、蛍光ラベル化体が核内に移行する様子を共焦点レーザー顕微鏡でとらえることに成功した。SORの発現実験は現在進行中であるが全配列の発現は大きな分子であるため困難である可能性が高い。今後は部分的な発現を行い、最小活性単位を見出すことが課題である。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|