研究課題/領域番号 |
15H04550
|
研究機関 | 新潟食料農業大学 |
研究代表者 |
長島 裕二 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (40180484)
|
研究分担者 |
永井 慎 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (30460497)
松本 拓也 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (30533400)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 水産学 / 生体分子 / テトロドトキシン / バイオイメージング |
研究実績の概要 |
本研究は、フグの毒化機構解明のため、1)放射性テトロドトキシン(TTX)を用いたSPECT/PETバイオイメージング法によるTTXの可視化検出法を確立し、2)TTXの体内輸送にかかわるタンパク質の特性と機能の解明を行い、3)フグ体内におけるTTXの動態を明らかにすることを目的とした。 1)放射性TTXを用いたSPECT/PETバイオイメージング法によるTTXの可視化では、TTXにテクネシウムを付加した放射性TTXを合成し、これを無毒の養殖トラフグの腹大動脈に単回投与し、ガンマカメラを用いて経時的にγ線を測定した。放射性TTXは投与30分後から肝臓への移行が観察され、1時間後に肝臓に集積している様子が確認された。本結果は、TTXの体内動態をリアルタイムで撮影した世界初の例である。 2)TTX輸送運搬タンパク質では、卵黄タンパク質ビテロジェニン(Vg)とTTXの結合をin vitro試験で調べた。TTXはヒガンフグから精製したVgのみならず、シロザケ由来のVgとも結合したことから、魚類VgはTTXを結合するというVgの新たな機能を明らかにした。TTXの取り込みトランスポーターに関しては、TTXの輸送が予想される有機カチオントランスポーターoct6をコードするslc22a16遺伝子をクローニングした。本遺伝子のcDNAは全長1,971 bpで、フグゲノムデータベースのchromosome 16に8個のエクソンとして存在し、翻訳領域には582アミノ酸からなるトランスポータータンパク質がコードされており、12ヶ所の膜貫通ドメインが存在することがわかった。Real-time PCR法でトラフグ組織における発現分布を調べたところ、肝臓での発現レベルは他組織の28~260倍も高く、トラフグslc22a16遺伝子は、肝臓に特異的に発現する有機カチオントランスポーターであることがわかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|