研究課題/領域番号 |
15H04550
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 新潟食料農業大学 (2018) 東京海洋大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
長島 裕二 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (40180484)
|
研究分担者 |
永井 慎 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (30460497)
松本 拓也 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (30533400)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 水産学 / 生体分子 / テトロドトキシン / バイオイメージング |
研究成果の概要 |
フグの毒化機構解明のため、放射性TTXを用いたSPECT/PETバイオイメージング法によるTTXの可視化とTTX輸送タンパク質について検討した。TTXに標識する放射性元素と結合位置を決定し、放射性TTXを合成した。標識された放射性TTXは、非標識TTXと同等のNa+チャネル親和性を示した。放射性TTXを腹大動脈投与されたトラフグでは、投与1時間後にTTXが肝臓に集積した。 TTXの吸収、取り込み、排出等に関与するトランスポーターの候補遺伝子を解析した。ヒガンフグ卵巣からフグ毒結合タンパク質を単離し、ビテロジェニンが肝臓から卵巣へのTTX輸送に関与していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
水圏生命科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、放射性TTXを用いてTTXの動態をバイオイメージング法で可視化した点であり、これによりフグ以外の一般魚だけでなくマウスなどTTX感受性の高いTTX非保有動物におけるTTXの動態を知ることができ、人体でのTTXの体内動態を推定してフグ毒中毒治療法の開発に道が拓ける。また、TTXの輸送タンパク質についても、輸送タンパク質はTTXを結合するため、TTXを特異的に検出する検査試薬への応用やTTXの毒性中和効果が期待できる。TTXトランスポーターはフグ毒化のキーポイントであり、これをノックアウトしたTTXを蓄積しない安全なフグの作出技術開発につながり、社会的意義が高い。
|