• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バイオイメージング法によるテトロドトキシンと輸送タンパク質の動態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04550
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関新潟食料農業大学 (2018)
東京海洋大学 (2015-2017)

研究代表者

長島 裕二  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (40180484)

研究分担者 永井 慎  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (30460497)
松本 拓也  県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (30533400)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード水産学 / 生体分子 / テトロドトキシン / バイオイメージング
研究成果の概要

フグの毒化機構解明のため、放射性TTXを用いたSPECT/PETバイオイメージング法によるTTXの可視化とTTX輸送タンパク質について検討した。TTXに標識する放射性元素と結合位置を決定し、放射性TTXを合成した。標識された放射性TTXは、非標識TTXと同等のNa+チャネル親和性を示した。放射性TTXを腹大動脈投与されたトラフグでは、投与1時間後にTTXが肝臓に集積した。
TTXの吸収、取り込み、排出等に関与するトランスポーターの候補遺伝子を解析した。ヒガンフグ卵巣からフグ毒結合タンパク質を単離し、ビテロジェニンが肝臓から卵巣へのTTX輸送に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

水圏生命科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、放射性TTXを用いてTTXの動態をバイオイメージング法で可視化した点であり、これによりフグ以外の一般魚だけでなくマウスなどTTX感受性の高いTTX非保有動物におけるTTXの動態を知ることができ、人体でのTTXの体内動態を推定してフグ毒中毒治療法の開発に道が拓ける。また、TTXの輸送タンパク質についても、輸送タンパク質はTTXを結合するため、TTXを特異的に検出する検査試薬への応用やTTXの毒性中和効果が期待できる。TTXトランスポーターはフグ毒化のキーポイントであり、これをノックアウトしたTTXを蓄積しない安全なフグの作出技術開発につながり、社会的意義が高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi