研究課題/領域番号 |
15H04551
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
荒川 修 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40232037)
|
研究分担者 |
山田 明徳 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40378774)
高谷 智裕 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)
山口 健一 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (90363473)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | テトロドトキシン / フグ毒結合性タンパク質 / PSTBP / トラフグ |
研究実績の概要 |
各種フグにおけるテトロドトキシン(TTX)結合性タンパク質(PSTBP)アイソフォーム(Tr)群の組成や発現状況を明らかにするため、今年度は、有毒種としてコモンフグ、マフグ、ナシフグを、無毒種としてシロサバフグを用い、まず、RT-PCR法により肝臓における2ドメインタイプのTrの発現状況を調べた。次いで、RT-PCRと3’-RACE法により、各アイソフォームの部分配列を得た後、PSTBPとトラフグTr群の配列を加えて、Clustalで多重配列アライメントを、MEGA6でドメイン単位の系統樹を作成した。その結果、RT-PCR後の電気泳動において、有毒3種から目的サイズのバンドが得られた。これらにつき、部分配列取得後に作成した多重配列アライメントでは、N-グリカン推定結合部位(NXS/T配列)は7カ所において種間で保存されており、トラフグ以外ではさらに1~2カ所のNXS/T配列を有していた。また、N末端ドメインに比べ、C末端ドメインでアミノ酸の置換が高頻度に起きていた。系統樹は、N末端およびC末端ドメインでそれぞれクレードが構成され、N末端ドメインのクレードでは、トラフグのドメインのみ他種のフグから離れており、糖鎖推定結合部位の数も含めて、トラフグのTr群は他とは若干異なる特徴をもつことが示唆された。ウェスタンブロット法によりタンパク質レベルでの発現状況を調べたところ、Tr群はTakifugu属有毒フグに特異的であるが、その組成は種によって異なること、性成熟に伴って発現するアイソフォームが存在すること、などが示唆された。 他方、トラフグ無毒個体に異なる用量でTTXを筋肉内投与し、皮と肝臓へのTTX移行様式を調べたところ、皮への移行率(投与毒量に対する移行毒量の割合)は投与毒量の増加に伴い有意に減少するのに対し、肝臓への移行率は投与毒量によらずほぼ一定であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、数種フグの天然個体について、全長cDNAの網羅的解析を行う予定であったが、次世代シークエンサーの準備が遅れたため、年度末になってようやくトラフグを対象にcDNAライブラリーを作成し、それらの配列を取得することができた。現在その解析を進めている状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、早々に成長段階(肝臓の発達段階)や成熟段階(生殖腺の成熟段階)が異なるトラフグ天然個体を雌雄別に集めてcDNAシーケンシングを行い、現在解析中のデータを活用して、Tr群のmRNAレベルでの発現パターンを把握する予定である。これに基づいて、Tr群のタンパク質レベルでの発現解析も早い段階ですすめていく。
|