• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

海洋生態系にフグ毒ループは存在するのか―フグ毒と海洋生物のミッシングリンクを解く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04552
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関日本大学

研究代表者

糸井 史朗  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30385992)

研究分担者 杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)
鈴木 美和  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70409069)
高谷 智裕  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードフグ毒 / テトロドトキシン / TTXループ / オオツノヒラムシ / ツノヒラムシ属
研究成果の概要

本研究では、クサフグがヒガンフグの有毒卵を摂餌することを明らかにした。この結果は、フグ毒保有魚類がその体内に保有するフグ毒を効率よく摂取する手段として近縁種の有毒卵を摂餌していることを示唆する。また、ツムギハゼやオキナワフグなどのフグ毒保有魚類は、多量のフグ毒を保有するオオツノヒラムシを摂餌することを明らかにした。以上の結果は、高次捕食者間でフグ毒が循環することで、フグ毒保有生物が高濃度のフグ毒を保有できることを示唆する。

自由記述の分野

水産化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでフグ毒は、細菌を生産者とする食物連鎖(網)を通じてフグの体内に蓄積されると考えられていた。一方、細菌が生産するフグ毒の量が少ないことから、フグが持つ毒量を説明できないとの指摘があった。本研究の成果は、フグ毒を保有する高次捕食者間でフグ毒をやり取りしている事例を複数報告し、フグ毒がこれら高次捕食者間で循環していることを提案した。本研究の成果は、未解明な部分が多く残されていたフグの毒化機構に新たな考え方を導入することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi