• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東北型社会の特質に関する史的研究:地域資源の開発・管理・利用との関係を重視して

研究課題

研究課題/領域番号 15H04560
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70177476)

研究分担者 湯澤 規子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20409494)
福田 恵  広島大学, サステナブル・ディベロップメント実践研究センター, 講師 (50454468)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師 (80454081)
芳賀 和樹  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特別研究員 (00566523)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード東北地方 / 地域史 / 地域資源 / 農村社会 / 士族 / 本郷枝郷 / 村請制 / 国有林
研究実績の概要

1)「国有林経営の展開と地域社会」①芳賀(2016)が国有林経営の前提となる藩が森林資源の管理・経営を主導した秋田藩における19世紀林政改革の基調を論じた。藩が山林の減少に強い危機感を抱いて改革を開始し、森林資源の保護・育成のため、長期的な視野に基づく、資源の実情に見合った杣出しや、村の相続を援助する植林などが図られた。②芳賀学会報告(2016)では、秋田藩営林(後の国有林の中核)の管理・経営体制の末端にいた御山守をとりあげた。御山守は百姓から選任され、19世紀初頭には85人を数えた。藩営林を守護したほか、育苗技術の習得など、森林資源の持続的利用に重要な役割を担い、村社会における力量も高かった。
2)「東北型農村の社会史的研究」①渡部他4名(2015)では近世に肝煎を勤めた阿仁荒瀬湊家文書の分析により以下を解明した。第1に、本郷-枝郷関係は非常に階層的で、枝郷の年貢・財政は本郷の肝煎だけが管理していた。複数の本郷村間で肝煎代表者の年行事が選ばれ、広域的な行政を担った。第2に、阿仁川上流域では、耕地の開発と用水路の開削が近世後期まで続けられた。天保飢饉の影響で「他渡」耕地が増加したが、肝煎が村方に引戻す。これにより本郷-枝郷の領域と、肝煎を代表とする本郷-枝郷の階層性が再確認された。第3に、19 世紀の後半には枝郷が力をつけ、村の規約の制定の際には本郷に匹敵する役割を果たした。また、枝郷の地主・百姓らが経済力を増し、耕地開発に重要な役割を担うようになった。②芳賀他2名(2016)では、同じく湊家文書から阿仁銅山山麓における森林資源利用について、藩・銅山・村の三者の視点に立って考察した。銅山と山麓村々は相互依存の関係にあり、森林資源利用をめぐる両者の間には一定の均衡が保たれていたが、一方でこの関係・均衡は、危うさも内包しており、両者は限られた森林資源をめぐって激しく対抗していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)史料調査では、①北秋田市米内沢の木村家文書調査は1960点を目録化し、完成まで残すところ1割となった。その内容は近世後期から始まる川湊米内沢の商人経営史料、近代の行政文書、土地関係史料、新田開発史料、学校教育史料、郵便局史料など多岐にわたっている。目録を採録しながらこの史料を利用した分析の枠組みについて意見交換を進めている。②阿仁水無宮越家文書も、地域の有志の方々が史料の袋書きと袋詰めを終え、私たちが点検すればよい段階にある。2016年度には目録完成まで進める予定にしている。近代の阿仁鉱山に深く関係した商人経営文書が中核にあり、近代の行政文書も豊富なことから、その利用法は新年度の課題である。③横手市横手殖林社史料の調査では、4245点の目録を完成し、重要史料の選択、撮影を進めている。
2)分析については「研究実績の概要」に主要部分は記したが、ここで取り上げなかった業績は、秋田と対比する上で中部、近畿、中国の各地域について分担者が個別に進める研究であり、秋田の特徴、「東北型社会」の特徴をより鮮明にするために記した論文をいくつか掲げた。
3)「近代東北型社会の形成に果たす士族の役割―『横手殖林社』を中心に―」については、前述したように順調に調査を進めている。目録の完成によって、分析の枠組み、報告の方法についても議論を始めている。

今後の研究の推進方策

1)北秋田市の調査a.史料調査 住民と協働による史料調査を進めている。なかでも米内沢・木村家文書と阿仁水無・宮越家文書はこれを実施してきた。本年度はこれらの目録を完成させ、写真撮影する。/b.ヒヤリング調査・史料調査で知り得た地域社会の生産・生活構造の特質を、地域資源の開発・管理・利用を中心に解明する。新年度は3)分析に示す史料の翻刻・解題を前提にした近代の展開を、史料調査を補足する側面から進める。
2)横手市の調査a.史料調査 横手士族を中心に、明治18年(1885)に設立された「横手殖林組合(後に横手殖林社)」の史料調査で、既に約4200点の史料目録を完成させ、重要史料の写真撮影を始めている。本年度は写真撮影をさらに進める。/b.ヒヤリング調査 横手殖林社名簿から士族を特定するとともに、関係する横手町と隣接する朝倉村が最大の株主になる意味を調査する。周辺農民にとって、同社有林は草肥・燃料の重要な採取地でもあった。その利用実態も調査する。
3)分析a.「国有林経営の展開と地域社会」 撮影済の史料を利用し、秋田藩林政改革の成果である森林資源回復の実態、近世以来の計画的森林経営方法の継承と断絶、「仮施業案」を利用した近代的経営への準備、「施業案説明書」を利用した国有林経営の展開について、地域社会との関係を考慮しつつ解明に着手したい。/b.「東北型農村の社会史的研究」 既に研究代表者・分担者の執筆で、阿仁荒瀬・湊家文書の重要な近世史料の解題・翻刻を3件発表した。本年度は、同家文書の明治期、特に当主勇吉に関わる史料を翻刻し、阿仁地域の近代化を検討する。/c.「近代東北型社会の形成に果たす士族の役割―『横手殖林社』を中心に―」 秋田藩の一つの支城のあった横手において、武士が藩営林に部分林を植林しており、その実態を解明するとともに、横手殖林社の史的分析の枠組みを構想する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 阿仁銅山山麓における森林資源利用の均衡と対抗2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀 和樹, 渡部 圭一, 加藤 衛拡
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 50号 ページ: 159-179

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 秋田藩における19世紀林政改革の基調:「山林取立」政策を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀 和樹
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 50号 ページ: 109-129

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近代日本の産業地域形成期における農家経済構造の変化―愛知県『農家経済調査』にみる農家の暮らし―2016

    • 著者名/発表者名
      湯澤 規子
    • 雑誌名

      史林

      巻: 99巻1号 ページ: 177-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 阿仁川上流域における村社会と耕地管理:秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      渡部 圭一, 芳賀 和樹, 福田 恵, 湯澤 規子, 加藤 衛拡
    • 雑誌名

      筑波大学農林社会経済研究

      巻: 31号 ページ: 1-56

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 頭役祭祀の再編と近代村落―頭人差定儀礼における神籤の変化を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      渡部 圭一
    • 雑誌名

      史境

      巻: 第70号 ページ: 66-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 秋田藩御山守の基礎的考察2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀 和樹
    • 学会等名
      日本農業史学会研究報告会
    • 発表場所
      秋田市民交流プラザ、秋田県秋田市
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 「下肥」利用と「屎尿」処理―近代愛知県の蔬菜栽培の発展と都市化による物質循環の変化―2016

    • 著者名/発表者名
      湯澤 規子
    • 学会等名
      日本農業史学会研究報告会
    • 発表場所
      秋田市民交流プラザ、秋田県秋田市
    • 年月日
      2016-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 林業移動と人的関係網――山村像をめぐる社会学からのメッセージ2016

    • 著者名/発表者名
      福田 恵
    • 学会等名
      地理科学学会
    • 発表場所
      広島大学、広島県東広島市
    • 年月日
      2016-01-21
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi