• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東北型社会の特質に関する史的研究:地域資源の開発・管理・利用との関係を重視して

研究課題

研究課題/領域番号 15H04560
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70177476)

研究分担者 渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80454081)
芳賀 和樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00566523)
福田 恵  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50454468)
湯澤 規子  法政大学, 人間環境学部, 教授 (20409494)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード阿仁 / 本郷・枝郷 / 開田 / 御山守 / 社会結合 / 山村 / 城付山林 / 部分林
研究実績の概要

1)「東北型農村の社会史的研究」:加藤他2名(2020)は、北秋田市阿仁荒瀬湊家文書の中で、同家事蹟などを合綴した明治3(1870)年正月「勤労書上扣」を中心に分析した。天保4(1833)年の凶作を契機に「他郷渡り」の本郷・枝郷の耕地を、荒瀬村肝煎の同家当主が中心となり買い戻した。天保13(1842)年から郷中による用水路開削を開始するも頓挫してしまう。同人は自己資金で再開し、万延元(1860)年までに開田をなしとげた。枝郷根子村の地主(村役人)で、銅山掛山の御山守でもあった佐藤家(湊家とは親戚関係)の事蹟も綴られる。同家も湊家に協力して「他郷渡り」耕地の買い戻しに尽力し、根子村ほかの耕地も開発、御山守としては銅山掛山からの計画的薪炭生産や資源造成に貢献した。
福田(2019)は、山村の社会学的研究の形成・展開過程について、農村社会学の「社会結合」に着目して3期に分けて学史的整理を試みた。現代山村を理解するためには、森林資源形成という時代のなかで生成された近代山村の社会的特質を見定める必要があり、自然資源と山村社会との関連を追究する学際的動向と照合することで、社会学的な山村研究の学的位置が浮き彫りになる点を指摘した。東北村落に顕著な本家分家関係による林野利用の調査研究についても学史的考察を行った。
2)「近代東北型社会の形成に果たす士族の役割:『横手殖林社』を中心に」:芳賀は本課題の基礎的研究として、秋田藩支城の横手城の後背に広がる「横手御城付山林」の管理と利用について学会報告した。19世紀前半以降、山林取立役や御林守、城代戸村家の家来らが同所での植林を進め一定の成果をあげた。横手御城付山林は面積こそ小規模であるが、山林の少なかった当該地域においては重要な存在であった。横手御城付山林では、横手城の建築用材や城下町の土木用材が伐採されるとともに、薪や山菜等も採取された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 近代移行期における山村の開発と由緒:秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻2020

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡・芳賀和樹・渡部圭一
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 54 ページ: 143-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代山村の社会学史的研究:社会結合と森林形成に関する論点と課題2019

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 35 ページ: 96-127

    • 査読あり
  • [学会発表] 秋田藩横手御城付山林の管理と利用2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
  • [学会発表] 「資源」を介した人の移動と村落研究の可能性:出稼ぎ・集落移転・農村2019

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 学会等名
      日本村落研究学会関西東海地区・中国四国地区合同研究会
  • [学会発表] 人の『移動』からみた農山漁村:村落研究の新たな地平を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 学会等名
      日本村落研究学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi