• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本・朝鮮・インド農村地域社会の比較研究-農業集落と広域地域単位(郷)に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 15H04561
研究機関東京大学

研究代表者

松本 武祝  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40202329)

研究分担者 戸石 七生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (20622765)
稲葉 継陽  熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
小川 道大  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター南アジア研究グループ, 研究員 (30712567)
安藤 光義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40261747)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード農村地域社会 / 郷 / 比較研究 / 通史的分析
研究実績の概要

昨年度に引き続き、日本(定型地域・熊本)、朝鮮、インドという4つの対象地域それぞれに関する分析をおこなった。具体的には、第一に、それぞれの地域に関して文献と史料・資料の収集を行った。第二に、4地域それぞれにおける農村社会地域の特性を、相互に比較可能な水準を設定しつつ解析した。
村落-郷(郡)-国家という三者間相互の関係性を、ボトムアップとトップダウンという二つの力学に即して、かつ、中近世から近現代の長期にわたって捉えることに努めた。とくに、これら二つの力学が交わる空間として、郷(郡)の役割と機能に関する分析に注力した。国家権力と農村地域社会とのインターファイスとして位置づけられた郷(郡)の役割と機能は、中近世の時期に形成・定着したのち、近現代における行政制度の改編によって、変化を強いられてゆく。そうした制度的な変化についてもそれぞれの地域を対象に分析を深めた。
本年度は、研究責任者と研究分担者及び研究協力者が、上で述べた課題に沿って個別に研究を進めた。そして、年度の最後に、研究責任者と研究分担者及び研究協力者による共同研究会をお開催した。その場において、それぞれの成果を報告しあった。インドにおいては社会的分業を支える職能集団が郷を単位として再生産されてきたこと、日本においても中世の郷に由来する農村地域社会が、近世以降近現代に至るまで地域単位として機能していること、など重要な研究成果を得た。そのうえで、残された課題について確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

郷(郡)レベルの農村地域社会の特性を、日本(定型地域・熊本)、インド、朝鮮という4地域を対象に比較検討することに関して、研究史上の意義と新規性を確認することができた。それとともに、比較検討するための分析枠組みもほぼ確定したことにより、比較研究という研究手法の妥当性、実現性を確認することができた。
そのうえで、研究会において、それぞれの研究対象地域の特性を報告しあうことで、それぞれの農村地域社会(の重層性)の特性、異同を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究においては、4つの研究対象地域に関して、農村地域社会の重層的な構造を叙述して相互に比較することに力点をおいてきた。中近世から近現代にかけての長期的な分析枠組みを設定したという問題意識に即して、より動態的な視点を導入して、変化の側面に着目して分析を深める必要がある。すなわち、農村社会の構造の比較とともに、社会構造が変化するプロセスの比較という観点を導入していきたい。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 自治村落論の通史的検討―近代初期農民諸団体の範域と農本主義的社会的分業―2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 89(4) ページ: 277-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における小農の成立過程と近世村落の共済機能 ―自治村落論」における小農像批判―2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 76 ページ: 46-61

  • [雑誌論文] 趣旨解題―通史的村落論の構築に向けて―(特集:村と請負の500年史)2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 52 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Water Management Projects and Floods/ Droughts in Colonial Korea: the case of the Mangyong river in the Honam plain2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Takenori and Chung Seung-jin
    • 雑誌名

      ACTA KOREANA

      巻: 20(1) ページ: 173-193

    • DOI

      10.18399/acta.2017.20.1.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 植民地朝鮮・全北益山郡における地域開発と地方有志ネットワーク-旧郡の領域に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      松本武祝
    • 雑誌名

      全北史学(韓国全北大学校)

      巻: 50 ページ: 271-298

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「天下泰平」の確立と細川家2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      季刊 永青文庫

      巻: 100 ページ: 7-14

  • [雑誌論文] 公共性と共同体・占取の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 235 ページ: 29-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スコットランドのクロフター2017

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      のびゆく農業

      巻: 1035 ページ: 1-44

  • [雑誌論文] 土地改良制度の見直しの意義と限界2017

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 83(10) ページ: 140-149

  • [雑誌論文] Revitalising the Rural in Japan: Working through the Power of Place2017

    • 著者名/発表者名
      Luke Dilley, Sae Shinzato and Mitsuyoshi Ando,,,2017年、1-18頁
    • 雑誌名

      Elecrtic Journal of Contemporary Japanese Studies

      巻: 17(3) ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] (書評)尾脇秀和著『近世京都近郊の村と百姓』2017

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      村落社会研究ジャーナル

      巻: 47 ページ: 47-48

  • [学会発表] 近世初期の百姓と統治権力―島原一揆後の地域復興をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      南島原市・西南学院大学博物館連携特別展講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Development of the Bombay City after the Opening of the Railway in the Mid Nineteenth Century -the GIS analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      International Convention of Asian Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] The Comparison of City Growth in Yahata and Jamshedpur in the 20th century from spatial and demographic perspectives The Comparison of City Growth in Yahata and Jamshedpur2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      2国間交流事業(インドとの共同研究)国際会議(代表:水島司(東京大学))
  • [学会発表] Governance of Natural Resources in the Pre-Colonial Western India2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      2国間交流事業(インドとの共同研究)国際会議(代表:櫻井武司(東京大学))
  • [学会発表] The Formation of Economic Zones in the Bombay City in the Late Nineteenth Century2018

    • 著者名/発表者名
      小川道大
    • 学会等名
      The 6th Angis Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] History of the Record Office (Daftar) under the Marathas in Western India2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      2国間交流事業(インドとの共同研究)国際会議(代表:島田竜登(東京大学))
  • [学会発表] Droughts and Famines in the 19th Century India2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      International Workshop “The Hydrosphere and Socioeconomics in Modern Asia -Exploring a New Regional History Using a Database and Spatial Analysis”
  • [学会発表] Construction of Caste in the Early Modern Maharashtra2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      2国間交流事業(インドとの共同研究)国際会議(代表:島田竜登(東京大学))
  • [学会発表] Popular Revolts and Violence in 16th Century Japan2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      国際歴史会議「ICHSシンポジウム ANATOMY OF CIVIL WAR」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 初期小倉藩・熊本藩の手永制と惣庄屋2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      記録資料館九州文化史資料部門共同研究会「近世小倉藩・熊本藩における手永制の研究」
    • 招待講演
  • [学会発表] 18-19世紀インド西部における植民地化前後の土地制度の変遷 ライヤットワーリー制の導入に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      小川道大
    • 学会等名
      北陸史学会
  • [図書] 細川家起請文の世界2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 総ページ数
      56(5-9)
    • 出版者
      公益財団法人永青文庫
  • [図書] 近世熊本城の被災と修復2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽・後藤典子
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      熊本大学附属図書館
  • [図書] アジア動向年報 2017年版2017

    • 著者名/発表者名
      小川道大、近藤則夫
    • 総ページ数
      618(489-522)
    • 出版者
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • [図書] むらと家を守った江戸時代の人びと: 人口減少地域の養子制度と百姓株式2017

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540171857

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi