• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本・朝鮮・インド農村地域社会の比較研究-農業集落と広域地域単位(郷)に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 15H04561
研究機関東京大学

研究代表者

松本 武祝  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40202329)

研究分担者 戸石 七生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20622765)
稲葉 継陽  熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
小川 道大  金沢大学, GS教育系, 准教授 (30712567)
安藤 光義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40261747)
今村 直樹  熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード百姓株式 / 非農民身分 / 郷 / 通史的分析
研究実績の概要

この研究は、下記の3つの観点から、日本、朝鮮およびインドの農村社会の比較検討を行うことを目的とした。すなわち、①村落における「百姓株式」の有無、②非農民身分者の村落居住の有無、および③村落を超えた地域単位(郷)における住民結合の有無。その際、中世~現代という長期の対象地域を設定した。
この研究を通じて、①の「百姓株式」に関しては、日本とインドの中世~近世において類似の制度が存在したこと、それが村落における人口維持異能を果たしていたことが確認できた。朝鮮の農村では類似制度の存在は確認できなかった。②についても、日本とインドでは中世~近世に類似の現象がみられること、非農民身分者の再生産の領域が村落を超えている点でも共通することが確認できた。③については、②の後半の論点ともかかわって、日本とインドで郷レベルの社会的結合が観察された。そのうえで熊本藩を対象として「手永」と呼ばれる郷単位の地方行政機構についての分析を深めた。朝鮮では村落を超えた郡を領域とする社会的結合(とくに士族(両班)身分の社会的再生産のためのネットワーク)の重要性を分析した。さらに、郷を単位とする社会的結合が、それぞれの地域において現代においても機能し続けていることが分かった。
とくに、歴史的な相互参照性の弱い日本とインドにおいて農村社会の類似性が発見されたことは、アジアの農村史研究という文脈において重要なファクトファインディングスであると考える。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 構造政策とむらの関係―歴史的な展開と変容―2019

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      土地と農業

      巻: 49 ページ: 4-25

  • [雑誌論文] 近世初期における百姓の法的地位と村共同体―島原一揆後の地域復興をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      永青文庫研究

      巻: 2 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 近世中後期の地域財政と地域運営財源―熊本藩を事例に―2019

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 雑誌名

      永青文庫研究

      巻: 2 ページ: 65-84

  • [雑誌論文] 明智光秀論2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      熊本県立美術館図録『細川ガラシャ』

      巻: なし ページ: 194-202

  • [雑誌論文] 松井興長の諫言―その論理と役割―2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      ザ・家老―松井康之と興長―

      巻: なし ページ: 114-117

  • [雑誌論文] 戦国社会研究の現状と細川忠利2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      本郷

      巻: 137 ページ: 29-31

  • [雑誌論文] 「肥後の維新」を再考するために2018

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 雑誌名

      Kumamoto : 総合文化雑誌

      巻: 24 ページ: 84-88

  • [雑誌論文] 問題を内包しつつも安定した政権運営を続けるモディ政権:2017年のインド2018

    • 著者名/発表者名
      小川道大・近藤則夫
    • 雑誌名

      アジア動向年報

      巻: 2018年版 ページ: 481-514

    • DOI

      https://doi.org/10.24765/asiadoukou.2018.0_481

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植民地朝鮮・全北湖南平野における水利組合の設立過程2018

    • 著者名/発表者名
      松本武祝
    • 雑誌名

      後藤晃・秋山憲治編著『アジア社会と水-アジアが抱える現代の水問題』、文眞堂

      巻: なし ページ: 159-187

  • [雑誌論文] 湖南地域の衛生・医療問題-日帝’衛生規律’の植民地地域社会に対する浸透と限界ー(韓国語)2018

    • 著者名/発表者名
      松本武祝・鄭勝振
    • 雑誌名

      医史学

      巻: 27-3 ページ: 357-395

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「『地域』と次世代型農業経営体との関係性」解題2018

    • 著者名/発表者名
      松本武祝・伊庭治彦
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 90-3 ページ: 201-206

  • [雑誌論文] 自治村落論の通史的検討―近代初期農民諸団体の範域と農本主義的社会的分業-2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 89-4 ページ: 277-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における小農の成立過程と近世村落の共済機能について:「自治村落論」における小農像批判2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 76 ページ: 46-61

  • [学会発表] 初期細川家中の構成と変容―知行制・上方米市場・請免制―2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      永青文庫研究センター主催シンポジウム「熊本藩から見た日本近世」
  • [学会発表] 近世中後期藩領国の地方行政と荒廃農村対策―熊本藩と尾張藩の比較―2019

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 学会等名
      シンポジウム「熊本藩からみた日本近世―比較藩研究の提起―」
  • [学会発表] Governance of Natural Resources and Land Use in Western India from the 18th century to the 19th century2019

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      JSPS-ICSSR Bilateral Joint Research Project, International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] マラーター王国・同盟における公文書の様式とその変化2019

    • 著者名/発表者名
      小川道大
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)共同利用・共同研究課 題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」の研 究会
  • [学会発表] Reconsidering the Great Famine (1876-1878) in Western India from a meteorological perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      Indo-Japan Joint Workshop: Socioeconomic/Hydroclimatological Perspectives of Future Asian Monsoon
  • [学会発表] 初期小倉藩・熊本藩の手永制と惣庄屋2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 学会等名
      日本・インド・朝鮮比較史科研費研究会
  • [学会発表] 19世紀熊本藩領の行財政制度と地域社会2018

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 学会等名
      第90回経済史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治初年の旧韮山代官江川氏と「御囲地」2018

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 学会等名
      近現代史研究会
  • [学会発表] 明治維新と地域行財政―明治3年熊本藩雑税廃止再考―2018

    • 著者名/発表者名
      今村直樹
    • 学会等名
      熊本史学会秋季研究発表大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconsidering the Great Famine of Western India (1876-1878) from Perspectives on Mortality and Climate2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      AAS (Associate Asian Studies) in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] The Activities of European Merchants under the India Monetary System in Western India with Special Reference to Bombay and Pune in the Late Eighteenth Century2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      XVIII World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconsidering the village community in the 18-19th century Western India2018

    • 著者名/発表者名
      Michihiro ogawa
    • 学会等名
      日本南アジア学会全国大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ヒンドゥイズム再考:時代を超えた変動とその余白」趣旨説明2018

    • 著者名/発表者名
      小川道大
    • 学会等名
      日本南アジア学会全国大会
  • [図書] 帝国後のインド 近世的展開のなかの植民地化2019

    • 著者名/発表者名
      小川道大
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0939-3
  • [図書] 細川忠利 ポスト戦国世代の国づくり2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-05871-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi