• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本・朝鮮・インド農村地域社会の比較研究-農業集落と広域地域単位(郷)に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04561
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会・開発農学
研究機関東京大学

研究代表者

松本 武祝  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40202329)

研究分担者 戸石 七生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20622765)
稲葉 継陽  熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
小川 道大  金沢大学, GS教育系, 准教授 (30712567)
安藤 光義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40261747)
今村 直樹  熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
研究協力者 水野 祥子  
草野 拓司  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード百姓株式 / 非農業身分 / 郷 / 通史的研究
研究成果の概要

この研究では、①村落における「百姓株式」の有無、②非農民身分者の村落居住の有無、および③村落を超えた地域単位(郷)における社会結合の有無という3つの観点から、日本、インドおよび朝鮮のの村社会を比較した。
この研究を通じて、①の「百姓株式」に関しては、日本とインドの中世~近世において類似の制度が存在したことが確認できた。②についても、日本とインドの農村には非農民身分者が居住し、その再生産の領域が村落を超えていることが分かった。③については、日本、インドおよび朝鮮で村落を超えた領域での社会的結合が確認できた。

自由記述の分野

農業史

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本とほかのアジア地域の農村社会の比較研究は数多い。しかし、日本とインドの農村社会の比較はほとんどなされていない。この研究の結果、農村社会の制度や慣習に関してほとんど相互交流がなかったと考えられる日本とインドにおいて多くの類似性が観察された。相互交流の程度が強かったと考えられる日本と朝鮮との間では、むしろ差異点が多かった。このことは、今後のアジア農村研究にとって、重要な問題提起となっていると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi