• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノバブルによるプロトプラスト機能の活性化と有用物質の高速度生産システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04569
研究機関筑波大学

研究代表者

青柳 秀紀  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00251025)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノバブル / エチレン / プロトプラスト / バイオリアクター / 有用物質生産 / 植物 / 微生物 / 細胞壁
研究実績の概要

20世紀は微生物、植物などの細胞を用いた有用物質生産の時代であった。しかしながら現在、細胞を用いる従来の有用物質生産は頭打ちの状態にあり、それを基本に発展してきた生物(細胞)関連産業は停滞し閉塞状態にある。この現状を打破するためには新たな方法論の確立が必要である。そこで、申請者は、微生物や植物の細胞の細胞膜の外側にある細胞壁を除去したプロトプラストが有する優れた特性に注目し、プロトプラストの機能解析とナノバブルを活用することで、機能を拡大し、新規な有用物質生産システムの構築を目指している。
微生物のモデルとして、酵母(Saccharomyces cerevisiae)の細胞とプロトプラストを用いて種々検討したところ、細胞に比べてプロトプラストは高い物質移動能およびペリプラズムに蓄積する有用物質のフィードバック制御からの解放など優れた特性を有することが示された。得られた知見を活用し、プロトプラストを用いた細胞壁成分の効率的な生産を実現した。また、酵母プロトプラストをカプセル内に接種し、適切な培養条件を設定し、培養したところ、カプセル内で細胞壁成分が生産、蓄積され、細胞壁成分を高濃度に含むカプセルを作成することができた。生産された細胞壁成分は植物細胞や動物細胞に対し、優れた生理活性を示した。
植物のモデルとして、ニチニチ草とイチイの細胞とプロトプラストを用いて種々検討したところ、細胞に比べてプロトプラストは高い物質移動能およびペリプラズムに蓄積する有用物質のフィードバック制御からの解放など優れた特性を有することが示された。本研究で開発したナノバブルの効率的生産システムを用い、ナノバブルの特性を把握すると共に、有用物質生産の系に活用したところ、複数の有用物質の生産が高度に促進された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従い、1. 微生物およびプロトプラストの機能解析、2. ナノバブルの特性の把握とナノバブルが微生物、植物の細胞およびプロトプラストに及ぼす影響の解析、について研究を実施し、新規有用物質生産システムの構築に必要な基礎的かつ基盤的な成果をあげることができた。研究はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまでおこなった研究により、細胞と比較してプロトプラストは優れた特性を有しており、有用物質生産に有効に利用できる事を現象論的には示すことができているが、依然として未解明な部分も多く残されているのが現状である。そこで、引き続き、微生物のモデルとして酵母(Saccharomyces cerevisiae)、薬用植物のモデルとしてニチニチ草、イチイを対象に、細胞とプロトプラストの機能の解析を行う。また、各種ナノバブルが植物の細胞やプロトプラストの生理活性に及ぼす影響を解析し、効率的な有用物質生産システムの開発を目指す。また、ナノバブルの新たな幅広い利用性についても検討を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] LAL固定化ビーズを用いたエンドトキシンの超高感度・迅速測定法の開発と利用2017

    • 著者名/発表者名
      猪瀬陽加、青柳秀紀
    • 学会等名
      第5回日本生物工学会東日本支部コロキウム
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎・東京都・文京区
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-02
  • [学会発表] LAL固定化ビーズ法を用いた種々のグラム陰性菌の培養に伴うエンドトキシンの遊離特性の定量的解析2017

    • 著者名/発表者名
      大瀧賀也、青柳秀紀
    • 学会等名
      第5回日本生物工学会東日本支部コロキウム
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎・東京都・文京区
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-02
  • [学会発表] 気相および液相のCO2とO2に着目した振盪フラスコ培養法の解析2016

    • 著者名/発表者名
      高橋将人、青柳秀紀
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場・富山県・富山市
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [学会発表] LAL固定化ビーズ法を用いたエンドトキシンの高感度・迅速検出法の開発と利用2016

    • 著者名/発表者名
      猪瀬陽加、飯島綾、青柳秀紀
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場・富山県・富山市
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [学会発表] LAL固定化ビーズ法を用いたグラム陰性菌の培養に伴うエンドトキシンの遊離特性の定量的解析2016

    • 著者名/発表者名
      大瀧賀也、飯島綾、青柳秀紀
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場・富山県・富山市
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi